2025年03月08日更新
2025/3/7Nさん、本日の体験授業ご苦労様でした。
数学の図形、社会の歴史、理科の地震を集中して勉強できました。
こんな感じの勉強で良かったら、また来て下さい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
夕方16:50~19:00は、小中学生が、国語・算数・英語・社会・理科を勉強しました。
胡◯さんは、書けなかった漢字「科学のはってん」を3回練習して、その場で覚え込んだのが収穫です。漢字ドリルの書き込みページもどんどん進みました😸。
は◯さんは、そろばんの問題で、一の位と十の位の珠が読めるようになりました。また、数字を見て珠に色塗りができるようになったのも大きな進化です😋。
輝〇さんは、「何」whatの疑問文で、What animal do you have?や What subject do you like?の英文をノートにたくさん練習できました😃。
歩〇さんは、漢字練習3回を自宅でやって、塾でも1回練習して、「祖父母と同居する」「余白に書く」「ゆう便局で働く」が何も見ないで書けました🐱。
星◯さんは、同音異義語の漢字、「高校受験をする」と「好きな冒険小説」を区別して書けました。漢字が以前よりも安定して書けるようになってきましたね😊。
萌◯◇さんは、理科の宿題をしっかりノートに仕上げてきました🐣。塾では直しを赤ペンでやって、テキスト書き込みテストに合格できました😄。
(穂〇◇さん、紗◯さん、獅◯君、また来週塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中学生が社会・理科・数学をやりました。
琉〇君は、社会・理科ノートの取り方で、問題毎に一行スペースを空けたのが進化です。一段と見やすくなりました!学校でのノート✅でも有効ですね😽。
綺〇◇さんは、円錐の表面積を勉強しました。側面の中心角、側面積、底面積が、公式を有効に使って途中式を書き、とても丁寧に解けたのがよかったです😺。
沙〇さんは、歴史ワークで室町時代の文化について学びました。足利義満の頃の北山文化→金閣、義政の頃の東山文化→銀閣を押さえました✌。
め◯◇さんは、地震のグラフから公式を使ってS波の速さが出せました。また、読み取った数値から比例式を作り、震源距離を求められたのが優秀です💪。
愛◯さんは、円錐・角錐の体積と、球の表面積・体積が途中式を書いて出せました😄。球では円周率のπが落ちやすいので、ここはくれぐれも気をつけましょう。
体験授業の乃◯◇さんは、直方体と円柱の表面積で、展開図をノートに書き出して解いたのが収穫です。丁寧なやり方が一番ですね。(またお勉強に来て下さい😃。)
◯◇実さんは、10円玉、50円玉、100円玉の表裏の問題をやりました。自分で工夫して樹形図が書けたので、確率の問題も正確に解けました✍。
千◯君は、圧力をやりました。力÷面積の式でcm²→m²の換算にやや苦戦しましたが、最後は自力で解答にたどり着けた粘り強さが光ります✨。
※新中1次回の授業→3月8日(土) 16:50~19:00「数学」「英語」「国語」
※新中2次回の授業→3月8日(土) 16:50~19:00「数学」「英語」「国語」
※新中3次回の授業→3月8日(土) 19:30~21:40「数学」「英語」「エナジード」