2025年03月29日更新
2025/3/28◎4月5日(土)「数学・英語/一日勉強会」✍実施!
「ハーフデイ・スタディイング」を、4/5(土)午前9時~午後5時に開催します。
これは、来たるべき高校受験に向けての、テーマを絞った丸一日勉強会です。
今回は、高校受験と学力調査に頻出の、数学「方程式文章題」「比例・1次関数」と、
50点満点中32点の配点を占める、英語「対話文読解」「長文読解」に真正面から取り組みます。
現在残席2名となっています。希望者は早めに申し出て下さい。
尚、参加費は税込4,950円です。(資料代込み)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
春期講習6日目を実施しました。
中学生は数学・英語、小学生は国語・算数・英語を勉強しました。
玲衣さんは、英語の冠詞を勉強しました。JapaneseやEnglishの前に冠詞をつけないのは正解です。thisの次の名詞が単数になることを覚えました😋。
悠◯君は、乗法公式に入りました。(x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+abの乗法公式①の練習問題16問が準パーフェクトに解けました😽。(a+b)xの途中式が書けました。
◯津◇さんは、社会ワークで第1次大戦を勉強しました。バルカン半島、サラエボ事件、ベルサイユ条約の流れをつかみました👍。
萌◯さんは、2年ワークP200~P201を自宅で自主的に進めてきたのがGreat!です。受動態、進行形、最上級などの英文が自分の力で書けました😄。
あ◯◇さんは、P7の式の展開の練習問題45問をノートに最後まで練習できました。符号の決め方や同類項の計算が正確に書けました🐱。
聖〇さんは、英語の不明な問題を何回も質問にきたのが収穫です。受動態の英文を日本語に直して、どの場面でどのbe動詞を使えば良いのかを考えました☺。
◯香さんは、式の展開を勉強しました。カッコを外すときの符号に気をつけて、(a+b)(x+y+z)の型が自分で解けました。ミスなく解けたのが立派です😸。
莉◯さんは、3年数学式の展開のページを家でやってきました。塾ではすぐに直しをやって、テキスト書き込みテストに見事合格💮できました😃。
◯結さんは、受動態<be動詞+過去分詞>の語順がとてもしっかりしています。また、日本語訳や主語の単複を見て、適切なbe動詞を選択できるのが優秀です😽。
◯央さんは、大日本帝国憲法下の政治の仕組みをノートにまとめました。衆議院と貴族院、天皇の相談を受ける枢密院が書けました✌。
千◯君は、大正時代を勉強しました。大正デモクラシーでは、護憲運動、原敬の政党内閣、普通選挙法と治安維持法が書けました😼。
※次回春期講習7日目→3月31日(月)午前9:30~11:40
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小中学生が、国語・算数・英語・社会・理科を勉強しました。
夜19:30~21:40は、中学生が社会・理科・数学をやりました。
胡◯さん、は◯さん、紗◯さん、輝〇さん、歩〇さん、星◯さん、萌◯◇さん、琉〇君、敢大君、綺〇◇さん、沙〇さん、乃◯◇さん、愛◯さん、◯津◇さん、千◯君、今日も集中して勉強できました!お疲れ様です。
※新中1次回の授業→4月3日(木) 16:50~19:00/4月4日(金)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝宿題→数学テキストP11をノートにやる。
※新中2次回の授業→4月4日(金)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝宿題→数学テキストP7の4番~7番をノートにやる。
※新中3次回の授業→4月4日(金)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝宿題→数学テキストP9をノートにやる。