2022年05月14日更新
2022/5/14 Webからの体験授業、ご予約ありがとうございました。中学2年生は、毎週月・金・土(不定期)で授業を実施しています。
それでは、来週5月16日(月)19:30~に当塾までお越し下さい。I様と優〇さんにお会いできるのを楽しみにしております。尚、駐車場は塾裏手をご利用下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:50~19:00は、中3生が、「社会」「理科」「数学」を勉強しました。
晄〇君は、歴史ワークのTryを再度ノートに解いて、「近代的な国際関係と自由民権運動」のテストに挑戦しました。見事💯点合格ですね✌。
皓〇君は、共通因数で括り出す複雑な因数分解が自分の力で解けました✨。和と差の積や2乗の公式など、基本練習が活きています。
大〇君は、歴史ワークのExerciseをもう一度ノートに解いた後、大日本帝国憲法のクリアテストに取り組みました。💯点満点おめでとうございます👍。
圭〇君は、水圧と浮力の7問が全問正解できました。特に、ゴム膜のへこみが同じものを過不足なく5つ全て答えられたのが素晴らしかった😸。
快〇君は、運動と慣性の宿題を自宅で一生懸命進めました😄。ボールが進行方向に動く理由を「等速直線運動を続けるから」と記述できたのがGood!
〇貴君は、(浮力)=(空気中での重さ)-(水中での重さ)の公式を利用して、浮力を求める計算問題が自分でできました✒。
京〇君は、明治維新の問題をノートに書いて、2回目の解き込みをしました。練習の成果が出て、テキストへの書き込みテストは💯点満点でした😀。
唯〇君は、歴史ワークの未ページを意欲的に進めました。憲法の制定と条約改正のTryとExerciseの3ページを最後まで終わらせました🔚。
〇音さんは、歴史ワークで、大日本帝国憲法・殖産興業・文明開化のキーワードが手堅く書けました。書き込みテストも合格です💮。
テスト対策授業参加のり〇さんは、浮力の問題で、水圧が生じる理由を「水の重さ」と答えられました💪。浮力は引き算で出せますよ。
(倖〇君、お大事に。次回の授業に来て下さい。)
※中3次回→5月17日(火)「数学」「英語」「国語」✍英語ワークP52のPoint!をノートに写して、Warm Upをノートにやる
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中1生・中2生が「社会」「理科」「数学」を勉強✏しました。
愛〇さんは、地理ワークP11の1番<緯度と経度>の問題で、「緯線」「経線」「赤道」「本初子午線」などの重要語句がしっかり答えられました✌。
〇飛君は、植物の特徴と分類の宿題を自宅でキッチリ進めてきました。29問中28問正解が優秀です✨。日曜日もたくさん勉強しよう!
彩〇さんは、正負に数のわり算に取り組みました。かけ算と同じように符号を決めて、絶対値の途中式を書いてトライの問題が解けました(^^ )。
日〇◇さんは、被子植物→「胚珠が子房につつまれている植物」、受粉→「花粉がめしべの柱頭につくこと」と完璧に記述できました💪。
陽〇君は、宿題の理科得点アップトレーニングの物質の表し方が、全27問パーフェクトに正解できました😄。テストに向けて朗報です。
一〇君は、式の値の問題で、まず問題の式を簡単にしてから代入するやり方がよくできました。次回は練習問題をたくさん解きましょう😸。
蓮〇君は、「単体」を、「1種類の元素だけでできている物質」と過不足なく書けました。記述問題にも柔軟に対応できますね(^-^*)。
心〇さんは、日本の気候と自然災害の確認問題22問を、ノートに問題を書いて一問ずつ丁寧に解きました😀。日本の気候を押さえたのが収穫です。
〇彩さんは、理科得点アップトレーニングの物質の表し方で、モデル図を書き出して元素記号や化学変化の問題を解いたのが光りました✨。
部活で後半参加の采〇さんは、浮力の計算問題がノートに手堅く解けました📝。(空気中での重さ)-(水中での重さ)の途中式を書くといいですよ。
※中1・中2次回→5月16日(月)「数学」「英語」「国語」19:30~21:40✍英語ワークP26(中1)・P68(中2)のPoint!をノートに写して、Warm Upをノートにやる