2022年04月26日更新
2022/4/26当塾は4/27(水)から~5/5(木)まで休業します。頂いたメールや伝言は、5/6(金)以降順次お返事を差し上げます。何卒ご了解下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:50~19:00は、小学生授業「国語」「算数」「英語」を実施しました。
〇月さんは、説明文の読解で、文中の「新しい口」を、「オホーツク海」と「サロマ湖」と解答できました✨。直しも自分でできました。
珠〇さんは、点対称の中心Oを、対応点を結ぶ補助線を引いて作図できました。点A, B, Cに対応する点E, F, Gが答えられました💪。
柑〇さんは、線対称の図形をノートに正確に書くことができました。また、三角形、正五角形、正六角形の全ての対称の軸を作図できました✌。
(〇沙◇さん、お大事に。次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中3生が、「英語」「数学」「国語」を勉強しました。
倖〇君は、「握手」のキーワードを見つけられました。「天使園に収容されたときの光景」「子供の考え出したものであるから」が書けました✨。(ブロックス、全部のピースを使えたのが凄い!)
皓〇君は、P18の因数分解の宿題30問を全問正解できたのが素晴らしかった!符号に注意して、積と和の組み合わせを正確に判断できました✍。
大〇君は、因数分解が絶好調でした。40分授業で88問を解ききったスピードと集中力がお見事です👍。中間テスト50点満点を目指しましょう。
采〇さんは、「握手」の設問の答え方がとても的確でした。問題の意図を汲み取って正確に答えられます💪。元をとる」の慣用句も書けました。
圭〇君は、乗法公式①の逆パターン、x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)型の因数分解を、ノートにたくさん練習しました。正確に解けるのが強味です😸。
快〇君は、<be動詞+過去分詞>の英文をノートにもう一度やり直しました。主語と時制によるbe動詞の用法に注意して、正しい英文が書けました😄。
〇貴君は、直積表を使ってx²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)の因数分解が自分で修正できました✒。学校で?のお友達にも教えてね!
唯〇君、 今日も英文が正確でした(^^ )。<let/help+人+動詞の原形>の英文16個がパーフェクトに書けました。語順の正確さが何よりも心強いです。
京〇君は、基本学習の因数分解の数字、かけて12になる組み合わせがとても正確に答えられました。最も難しい問題を素因数分解で考えたのもよかった😀。
(晄〇君、お大事に。次回の授業に来て下さい。)
※中3次回→5月7日(土)「数学」「英語」「国語」✍英語ワークP42をノートにやる