2022年12月21日更新
2022/12/21「自分で解く」、この大原則を徹底しています。今日も中3生が英語、社会、数学の高校入試問題に直向きに取り組みました。
間違えてもすぐには答えを教えません。ほんの少しヒントを与えて、必ずもう一度解き直しをさせます。一歩でも前進できれば、それが本当の勉強だと考えます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜18:00~21:00は『第2期中3高校合格講座4回目』です。今日は「社会」と「英語」をやりました。
晄〇君は、英語の質問🙋がGood!です。<tell+人+to~>「人に~するように言う」、<ask+人+to~>「人に~するように頼む」を自分でノートにまとめましょう!
倖〇君は、早退でしたが(勉強のしすぎかな?!)、英語の長文読解をまずはノートに解きました。英文問答を自力でシンプルに解答できました✌。
皓〇君は、英語入試問題が最後まで終了しました。間違えた英文を3回練習したのがよかった!ワークの仮定法を完璧に書けたのが流石です(*^O^*)。
大〇君は、2019T高校社会入試問題を最後までやり抜きました💪。「累進課税」を質問したのもよかった。自分でノートにまとめるとさらに理解が深まりますよ。
采〇さんは、数学の入試問題をノートに解きました。情報が込み入った平均値の問題を、途中式を書いて正答までたどり着くことができました😃。
圭〇君は、数学入試問題で、相似な図形の面積比の問題が解けました📝。テキストの繰り返しの練習がこの場面で活かされましたね!
〇貴君は、2021静岡県公立入試の数学で、やや複雑な確率の問題を自力で解けたのが素晴らしかった(^□^)。丁寧な樹形図が活きました!
快〇君は、2019T高校英語入試問題で、It was difficult for me to answer the question.とShe didn’t know the news at all.の並び替え問題ができました( ^o^)。
唯〇君は、2020静岡県公立高校社会入試問題の4番、公民(政治・経済)の問題を解きました。最後の記述問題を修正して、4点Get!できたのが立派です👍。
京〇君は、アルプス・ヒマラヤ造山帯を地図で確認しました。さらに、環太平洋造山帯の位置も確かめました。受験勉強は周辺知識の積み重ねですね😋。
寧〇さんは、<not~as~as>を質問しました。I can’t play the piano as well as my sister.=My sister can play the piano better than I.の書き換えができました😸。
真〇さんは、not~as~as⇒~er thanの置き換えに苦戦しましたが、well→better→bestとgood→better→bestを3回書いて、その場で頭に入れ直したのがよかった😄。
〇花さんは、2021静岡県公立高校英語入試で18点分を占める長文問題を、最後まで自分の力でやり切ったのが立派です😊。確かな飛躍の手応えです!
優〇君は、2021静岡県公立高校英語入試問題をノートに丹念に解いて、最後の長文読解まで一問ずつ理解を深めていったのが最大の収穫です☺。
(り〇さん、次回の塾に来て下さい)
※次回…新年1月4日(水)18:00~21:00公立受験者&私立単願受験者「数学」「英語」