2022年01月21日更新
2022/1/20服織中後期期末テストまで残り2週間です。今日は中2生が、フランス人権宣言、アメリカ独立宣言の文言をノートにまとめました。
1789年フランス革命に関連して、名作「レ・ミゼラブル」を紹介しました。たくさんの感動に巡り合うことで、人生が豊かなものなりますね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小中学生が勉強に励みました。
綺〇◇さんは、国語文章読解10級で、説明文と詩の読み取りをがんばりました😊。直しをしっかりやって、合格マークを2個Get!できました。
振替授業の〇河君は、地理ワークで北アメリカを進めました。アメリカの農業のキーワード、「適地適作」「アグリビジネス」「世界の食糧庫」が書けました!
同じく一〇君は、ℓ=2πrとS=πr²の公式を使って、円周の長さと円の面積が正確に出せました😸。1日2時間の勉強時間を確保しましょう。
真〇さんは、数学の宿題を自宅で進めてきました!「3組の辺」と「1組の辺とその両端の角」の合同条件で証明問題が解けました。
〇花さんは、理科の電流のワークをやりました。直列回路と並列回路の電流の流れ方、電圧のかかり方がはっきり区別できました(^_^)。
〇太君は、江戸幕府滅亡のポイント語句、「薩長同盟」「徳川慶喜」「坂本龍馬」を3回練習して覚えたのがよかった!
め〇◇さんは、受動態<be動詞+過去分詞>の英文がほとんどミスなく書けました💪。be動詞の使い分けと不規則動詞の過去分詞の綴りが正確です。
楓〇さんは、二種類の三角定規の辺の比、1:1:√2と1:2:√3を状況に応じて使い分けることができました!比例式も安定感がありますね。
康〇君は、比例式で解く三平方の定理の問題をノートとテキストに繰り返しました。1:2:√3を使って、xとyの長さが出せました( ^)o(^ )。
遥〇君は、英語ワークの間違えた問題を修正して、正しい英文をノートに3回しつこく練習しました。人称代名詞は大切なので、確実に覚えておきましょう!
(〇海さん、琉〇君、次回の塾に来てください。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中2生が「数学」「理科」「社会」を勉強しました。
晄〇君は、理科の差がつく一題で、X:500mA、Y:1250mAの時の豆電球Bの電流を、設問に即して0.75Aと書けたのが優秀です(^^♪。
倖〇君は、フランス人権宣言、アメリカ独立宣言の文言をノートに書き写しました。クリアテスト満点は堂々の安定感ですね💪。
皓〇君は、三角形の面積が等しいことを証明する問題で、平行線の性質をうまく利用して、△ABQ=△ACPが言えました!
大〇君は、等積変形に挑戦しました。三角定規2枚で平行線を引き、頂点を移して、五角形の図形を面積が等しい三角形に変形できました😸。
采〇さんは、平行線の性質を利用して、面積が等しい三角形を見つけられました。ノートとテキストに2回繰り返したのが正解です✌。
圭〇君は、オームの法則を駆使して、電流(A)、電圧(V)、抵抗(R)が手堅く計算できました。考え方の式も丁寧に書き出しました👍。
〇貴君は、等積変形のやり方の説明の後、自分で平行線を引いて問題が解けました。今日も数学の進み具合が一番でした( ^)o(^ )。
快〇君は、電流の重要語句で、並列回路を「電流の流れる道筋が枝分かれした回路」とシンプルに答えられたのがよかった😄。
唯〇君は、地理ワークで関東地方の問題を解きました。地図を見て、京浜工業地帯・京葉工業地域・北関東工業地域の場所が答えられました!
テスト対策授業参加のり〇さんは、理科の電流のワークをやりました。電気用図記号の、電源・電球・電流計・電圧計・スイッチが書けました(^_^)。
同じく〇花さんは、市民革命と産業革命のワークを一生懸命練習したので、その後のクリアテストで見事に💯点満点が獲れました!
※中2次回→1月22日(土)「数学」「社会」「理科」16:50~19:00✍数学テキストP104の1番、P110の11番と15番をノートにやる。問題と図も書く。