2020年07月28日更新
2020/7/28 失敗図鑑で「ベートーヴェン」をみんなで読みました。200年以上も前の♬曲なのに、今でも生きているのは凄い!
BGMはカラヤン指揮=ベルリンフィルの交響曲第5番でした。ちなみに西澤は、交響曲第4番が好きです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:50~19:00は、小学生授業「国語」「算数」「英語」を実施しました。
珠〇さん は、算数練習帳で宿題の整理の仕方を自宅で、かけ算23問×2冊を塾で進めて、進度表の4個の合格マーク●がつきました!
龍〇君は、ひき算とたし算の暗算をやりました。直しも一つずつやって、今日も着実の前進できました😊。
〇月さん は、「仲良しの兄弟」が書けました。でも、陽〇君とはけんかするそうです。(算数文章題終了のご褒美、フリクションペンで絵を描こう!)
〇那君は、分数のわり算20問を最後まで解きました、逆数の式、約分、仮分数→帯分数ができました。
昇〇君は、「除草剤を庭にまく」と「助走をつけてとぶ」が区別して書けました!
汰〇君は、birdの読みと意味を質問したのがよかった。What is that?→It is a bird.が書けました。
陽〇君は、Mr. Tanaka is not a doctor but an English teacher. をノートに3回練習した姿勢が立派です!
菜〇◇さん、将来は「通訳の仕事」に就いて、オペラパレスで「文化庁の役人」と外来演奏家の橋渡しができるといいですね。
心〇さん は、漢字練習3回を自宅でしっかりやって、「江戸幕府を開く」「美しい映像」が書けました。(徳川家康、正解です!)
里〇さん は、分数と小数の混ざった3数のわり算20問が正確に解けました。ハイレベル問題クリアです。(ベートーヴェンの交響曲、家でも聴いてね(^^♪)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中3夏期講習2日目は、理科+社会+αをやりました。
〇陽君は、地理の記述問題で、「ライン川の水運とルール炭田の石炭を利用できたから」が書けました!
征〇君は、小腸と腎臓を通る血液について、栄養分の吸収と不要物のこしとりを修正できたのがよかった。
真〇◇君は、光合成のキーワード、葉緑体、道管、水、気孔、二酸化炭素、日光、デンプン、師管、酸素が書けました!
〇城君は、アジアの問題で、経済特区(外国の資本や技術を導入)、アジアNIES、高床式(湿気を防ぎ風通しをよくする)、一人っ子政策が書けました。
幹〇君は、理科・社会の宿題を自宅で進めて、アルゼンチンで話される言語がスペイン語であることを覚えました!
静〇さん は、アジア、ヨーロッパ、アメリカの基礎と応用問題6ページをやり切ったのが素晴らしかった。
煌〇君は、不明な問題を教卓まで質問にきました。?をわかるようにする姿勢がいいですね!
航〇君は、デンプン→ブドウ糖、タンパク質→アミノ酸、脂肪→脂肪酸とモノグリセリドの消化が書けました。
颯〇君は、アルゼンチンと日本の時差で、西経45度+東経135度=180度、180度÷15度=12時間が出せました!
※中3次回→『2021高校受験合格&学調制覇/中3夏期機講習』3日目→7月29日(水)19:30~21:40「数学」「国語」+α✍宿題⇒夏期テキスト/数学P21,22,23,24、国語P3,7