2025年03月28日更新
2025/3/27Aさん、5年漢字ドリルの88ページが完走できました!
1年間とてもよくがんばりましたね。Congratulations!
書き込みページはノートとテキストに2回繰り返すので、
全てのページを終わらせるのはなかなか大変なことです。
週2回の塾と宿題で、このミッションを完全にクリアすることができました。
次回、6年生の漢字ドリルも一歩ずつ着実に進めましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
春期講習5日目を実施しました。
中学生は数学・英語、小学生は国語・算数・英語を勉強しました。
汐◯さんは、算数のプリントで、かけ算の計算とわり算の文章題が書けました。また、お金の計算も正確にできました😋。またお勉強に来て下さいね。
胡◯さんは、2年の漢字ドリル全72ページを、ノートとテキストに2回繰り返して解ききったのが素晴らしかった😺。次から3年生漢字ドリルに挑戦しましょう。
歩◯さんは、5年の漢字ドリル全88ページを最後まで終わらせることができました。1年間よくがんばりましたね👏。ごほうびの根付けをどうぞ🎁。
萌◯◇さんは、理科の宿題をノートに丁寧に進めてきました。双眼実体顕微鏡の操作の順番を正しく答えられたのが光ります✨。
琉◯君は、正負の数の大小の問題を自宅でやってきました。不等号<と>を使って、2つの数と3以上の数の大きさ比べができました☺。質問もGood!です。
◯斗君は、数学の同類項の計算で、カッコを外すときの符号を修正できました。分数係数の問題は自分の力で解けました😼。2年生の勉強がんばって下さい。
愛◯さんは、人称代名詞の表をプリントとワークにまとめました。I→my→me→mine, you→your→you→yours, he→his→him→his の発音と綴りも覚えました✍。
聖◯さんは、中3式の展開の練習問題に入りました。途中式をとても丁寧に書いて、正確な符号で手堅く解答できました😄。中1中2の蓄積が効いています。
◯結さんは、理科の天気を勉強しました。低気圧と高気圧の性質、前線の気圧と温暖前線の記号、寒冷前線の空気の様子がパーフェクトに解答できました🐱。
◯香さんは、人称代名詞を発音してから表に書いて、パズルも最後までやりました。これを受動態<be動詞+過去分詞+by+代名詞の目的格>に活かしましょう✌。
※次回春期講習6日目→3月28日(金)午前9:30~11:40
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小・中学生が国語・算数・英語・数学・社会・理科を勉強しました。
◯也君は、be動詞の疑問文と答え方を練習しました。Are you~?の問に、Yes, I am. / No, I am not. で答えられました👍。文字がとても丁寧ですね。
恵◯君は、理科の宿題を家でしっかり仕上げてきました。双眼実体顕微鏡の操作手順が正しく書けました。顕微鏡の各部の名称もOKです😊。
玲◯さんは、世界最大の国…ロシア、世界最小の国…バチカン市国、世界1の人口の国→インドを着実に解答できました😽。重要語句「国境」も覚えました。
振替授業の沙◯さんは、室町文化のまとめをやりました。足利義政…金閣…北山文化、義満…銀閣…東山文化、建築の書院造りが手堅く書けました😄。
〇奈さんは、日本付近の気団の問題を解きました。地図を見て、シベリア気団と小笠原気団が答えられました。低温・乾燥、温暖・湿潤の性質もOKです🐱。
◯結さんは、文明開化と新政府の政策で、学制と太陽暦が書けました。また、思想・文化では、学問のすすめの福沢諭吉と、フランス人権思想を紹介した中江兆民が書けました😺。
遥◯さんは、式の展開の練習問題で符号の決め方が正確です。必要な途中式をキッチリ書いて、カッコを外す計算が手堅くできます。努力の蓄積が効いています😀。
萌◯さんは、(多項式)÷(単項式)の練習問題9問が準パーフェクトに解けました。分母と分子をはっきり分ける途中式を書いたのが正解です💪。ミスが減ってきましたね。
あ◯◇さんは、「アメリカに領事裁判権を認める」「日本に関税自主権がない」のフルセンテンスで、不平等条約の内容を答えられたのが出色です✨。
拓◯君は、季節の特徴的な風、「季節風」が自分で書けました。また、晴れた日の夜に吹く風、「陸風」も書けました👏。不明なところの質問もGood!です。
(よ◯君、颯〇君、⚽お疲れさまでした。次回の授業に来て下さい。)
※中学生次回の授業→3月31日(月)19:30~21:40「数学」「英語」「国語」
📝新中3宿題→3年英語ワークP33をノートにやる。
📝新中1宿題→1年英語ワークの指定ページをやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中学生が社会・理科・数学をやりました。
◯月さんは、明治の近代国家への道で、「富国強兵」と「殖産興業」が書けました。また、政府が造った官営工場の代表的な施設、「富岡製糸場」も答えられました😃。
〇央さんは、早々と乗法公式に入りました。(x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+abの乗法公式①と、(a+b)²=a²+2ab+b²の乗法公式②の問題がミスなく解けました👏。
聖〇さんは、9月のある日の天気から、等圧線が同心円状で間隔がせまい「熱帯性高気圧」が答えられました。また、日本付近の上空を西から東へ吹く風「偏西風」も書けました✌。
◯束君は、明治の身分制廃止によって、武士→「士族」、百姓・町人→「平民」の語句が書けました。また、薩長土肥による「藩閥政治」もOKです✍。
〇日君は、停滞前線の天気図を見て、北のオホーツク海気団、南の小笠原気団が書けました。また、停滞前線が現われる時期、6月と9月が解答できました😼。
蒼〇君は、(単項式)×(多項式)の計算をノートとテキストにやりました。累乗の指数の2乗や、(-)×(+)=(-)など、間違えやすいところも正確に解けました👍。
〇真君は、明治の年表整理をやりました。1868/五箇条の御誓文、1869/版籍奉還、1869/廃藩置県が書けました。年代の語呂合わせ暗記と書き込みテストも合格💮です😽。
◯菜さんと親御様、夜遅くまでの三者面談ご苦労さまでした。更に直向きに勉強して、内申点とテスト点アップを勝ち取って、志望校の合格ラインを突破していきましょう😊。
柑◯さんは、(多項式)÷(単項式)の計算に安定感があります💪。わる数を逆数にしてかけ算に直す途中式が効果的です。次は式の展開に入りましょう。
〇羽さんは、天気図を見て、高気圧の張り出し具合から、夏の小笠原気団を解答できました。もう一つの天気図では、冬型の気圧配置「西高東低」が書けました😊。
◯音さんは、明治の近代化の確認問問題22問を最後までやり抜きました。富国強兵や文明開化などのキーワードがしっかりと漢字で書けました😋。
振替授業の◯香さんは、日本の四季の練習問題17問をパーフェクトに解けたのが素晴らしかった。6月の天気図で、東西にのびる前線を梅雨前線と答えられました🐱。
※新中3生次回の授業→4月1日(火)19:30~21:40「数学」「英語」「国語」
📝新中3宿題→3年英語ワークP33をノートにやる。