2023年04月09日更新
2023/4/8/6月8日服織中前期中間テストまで残り2ヶ月です。
例年の出題範囲は、今塾で勉強していることがベースとなっています。
「備えあれば憂い無し」の格言通り、やるべきことを一つずつ丹念にこなしていきましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:50~19:00は、中1生が、数学・社会・理科を勉強しました。
振替授業の優〇君は、宿題の漢字練習を家で3回繰り返してきました。塾でも1回練習して、「左にまがる」と「かわらの石」が何も見ないで書けました☺。
咲〇さんは、理科単元別トレーニングで、双眼実体顕微鏡とステージ上下式顕微鏡の各部の名称がノーヒントで書けました😃。力がついていますね!
珠〇さんは、歴史ワークの宿題で、時代区分の問題が的確に解けました。また、古代~現代、縄文~令和の暗記テストも1回で合格できました💪。
瑛〇君は、代表的な微生物の絵をノートに描いて、確認問題の微生物の問題が自分の力で解答できました。それぞれの特徴をまとめたのもよかった😸。
十〇君は、交換法則と分配法則をノートにまとめました。計算の順番と数字の位置を替えても、結果は同じですね。正の項と負の項も区別できました😊。
聖〇さんは、顕微鏡の倍率を修正できました。顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率の公式を覚えておきましょう😽。
颯〇君は、顕微鏡の絵をノートに書いて、各部の名称を覚えました。確認問題では、接眼レンズ・粗動ネジ・対物レンズ・反射鏡の暗記テストに合格できました✌。
よ〇君は、数学の宿題を自宅でしっかり進めてきました。反対の性質をもつ量、基準からの増減の表現が、➕と➖の符号で表現できました👍。
振替授業の菜〇さんは、正負の加減を自宅で一生懸命進めてきました。数直線を利用して計算問題が解けました✍。美しい字でスペースを空けるので、ノートがとても見やすいですね!
※中1次回→4月11日(火)「数学」「英語」「国語」19:30~21:40
✍中1宿題⇒英語ワークP15のKey Wordsを3回練習して、Pointを写し、Warm Upをノートにやる
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中2生と中3生が、社会・理科・数学をやりました。
日〇◇さんは、室町時代の確認問題を自宅で一生懸命進めてきました。1428年/正長の土一揆などを修正して、テキスト書き込みテストで💯点満点がとれました😃。
〇飛君は、多項式の加減の宿題をノートにやってきました。途中式をしっかり書いて、同類項の計算ができました。数学用語「次数」の理解もOKです✨。
す〇君は、中2歴史に入りました。要点をノートに丁寧に書き出したので、確認問題では、「ローマ教皇」「ルネサンス」「宗教改革」が自分の力で書けました😄。
陽〇君は、帝国主義と日本に入りました。1894の日清戦争の関連事項、1895の下関条約と三国干渉を押さえたのがよかった😺。更に細部を学びましょう。
一〇君は、中3理科で、水圧と圧力のPoint!暗記をがんばりました💪。「同じ深さではあらゆる向きから同じ大きさで浮力がはたらく」点を覚えましょう。
蓮〇君は、近代国家への歩みの年表をノートに進めてきました。間違えた問題をノートに3回練習して、1869~1890の重要な出来事をテキストにノーヒントで書き込むことができました😊。
音〇さんは、近代国家への歩みをノートにまとめて、確認問題を自宅で解きました。塾の書き込みテストでは、確認問題22問がパーフェクトに解答できました😀。
葵〇君は、中3理科の水圧と圧力で、Tryの1番が準パーフェクトに解けました👍。図をしっかり読み取って、浮力を求める式を書けたのが立派です。
裕〇君は、乗法公式(x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+abの基本と発展17問×2回をノートとテキストに繰り返しました🐱。とても正確に問題が解けましたね!
壮〇君は、乗法公式(1)の発展問題(3x-6)(3x+2)が、途中式の(3x)²+(-6+2)×3x+(-6)×2を書いて、9x²-12x-12と完答できたのが素晴らしかった😽。
※中2・中3次回→4月10日(月)「数学」「英語」「国語」19:30~21:40
✍中2宿題⇒英語ワークP52のKey Wordsを3回練習して、Pointを写し、Warm Upをノートにやる
✍中3宿題⇒英語ワークP32のKey Wordsを3回練習して、Pointを写し、Warm Upをノートにやる