2019年03月20日更新
●Kさん、国語43点、社会43点、理科42点は、地道な努力が実りました!問題を解くスピードがあるのもいいですね。単純なミスに気をつければ、数・英ももちろん40点台がとれますよ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
○指揮者/朝比奈隆生(1908) 大阪フィルハーモニー交響楽団を長い間率いていました。
彼の指揮するブルックナーの交響曲は、ダイナミックで本当に凄かった!もう一度聴きたい指揮者です…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●小5の晄〇君は、今日も漢字練習3回を自宅でしっかりやって、塾でもう1回練習して、見事にテストに合格しました(#^.^#)
あ〇◇君は、小数のかけ算とたし算で、工夫して分配法則の式を作り、効率的なやり方で問題がとけました!
中1の桂〇君は、文字式の決まりの練習問題全41問を、意欲的にノートに解いたのが素晴らしかったです。
真○◇君と○貴君は、名詞の複数形の英文を、~sと~esの違いに注意してノートにたくさん練習しました!
中2の○緒さんは少し早めに塾に来て、連立方程式の整数の文章題を、自分の力で正確に解けたのが優秀です。
星〇君、柊〇君、翔〇君は、連立方程式の整数の文章題をまずノートに解いて、その後自力でテキストに解き直すことができました!
○海さんと愛〇◇さんは、I think(know)+接続詞that~+主語+動詞の英文を、ノートに一生懸命書けました。
ひ〇君と蘭○さんは、歴史(江戸)と理科(細胞)のワークを、一問ずつ着実に進めた努力が光りました!
(〇彩さん、お大事に。また次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中1は、「数学」「英語」を勉強しました。
結〇さんは、文字式の決まりの練習問題を、自宅で自主的に進めてきた地道な努力がGood!です。
真〇◇君と○城君は、文字式の応用の余りと整数の問題を、自分で考えてノートに答えられたのが素晴らしかったです。
弘〇君、○人君、優〇さんは、文字式の代金と残金を表す文章題を、ノートとテキストにしつこく繰り返した粘り強さが光りました!
○太君、桂〇君、か○◇君は、<How many+複数名詞~?>の英文を、~sに気を付けてノートに練習できました。
晴〇君と○貴君は、<How many+複数名詞~?>で、複数形の~sと~esをとても正確に書けたのが流石です!
○陽君は、時間いっぱいぎりぎりまで、How many~?の英文練習をがんばって、見事に三重マルがつきました
※中1次回/7月13日(金)「社会」「理科」「国語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中3も、「数学」「英語」を勉強しました。
数学は、平方根の加減を練習しました。√の中の数が同じ時、文字式の同類項のように計算ができます。数がそろっていないときは、√の中を簡単にすることがポイントです。
英語は、比較級more~than、最上級the most~の英文を復習しました。少し長めの英文になりますが、粘り強くノートに英文を書き続けたのがよかったです。
涼〇君、萌〇◇さん、雄○君、大〇さん、結〇さん、奏〇君、稀〇さん、○羽さん、か○◇さん、莉〇さん、〇司君、り〇◇君、お疲れ!
(瑛〇◇さん、お大事にして下さい。)
※中3次回→7月12日(木)「社会」「理科」