2023年11月14日更新
2023/11/13関係代名詞の接触節の宿題を出しました。
a fruit we can eat in fall「秋に食べる果物」のように、名詞を後ろから説明する言い方です。
関係代名詞の目的格[which/that]が省略されているかたちです。
主語の後ろに入れるのが少し難しいですが、文の幹をしっかり押さえることがポイントですね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現在、以下の月曜日夕方クラスは満席🙇となっております。
16:50~19:00は、小中学生が「国語」「算数」「数学」「英語」を勉強しました。
〇虹さんは、対義語の漢字をたくさん練習出来ました。特に「短い」の送り仮名の学びがあって良かったです。練習帳では引き算35/36問の正答率も流石です👏。
尊〇君は、英単語を当てはめるパズルに挑戦しました。「GATE」を3回練習して当てはめることができました😸。flower, gardenもがんばりました。
恵〇君は、読解の本に挑戦しました。「~ようです。」に反応して「まるで」を選択できたのが素晴らしいです😋。書き抜きなさいの指示にも対応できました。
琉〇君は、yourがあるときは冠詞のaを入れない判断が素晴らしかったです💪。This is~./That is~. をしつこく練習出来たのもGood❗
綺〇◇さんは、シークワードパズルで、曜日の名前の7つの単語、月の名前の12個の単語をすべて探し出せました😺。綴りをよく考えましたね。
沙〇さんは、反比例まで進めることが出来ました。y=▢÷xの比例定数▢を正確に求め、yの値も出せました👍。表を書きだした一手間に価値があります。
麻〇さんは、「創立記念日の行事」「ピアノの調律をする」がうまく書けなかったので、そばですぐに3回練習して頭の中に叩き込みました🐱。
雫〇さんは、「扌へん」の漢字を、「パーティに友人を招く」「宿題を提出する」「なくした物を探す」でしつこく練習できました😀。
ひ〇◇君は、代名詞の表、I→my→me→mine、you→your→you→yours、he→his→him→his、she→her→her→hersをワークに書き込ました😼。
振替授業の十〇君は、比例の勉強で対応表を正確に埋めて、xとyの変域を正しく表現できました😄。グラフも短く書けました。
悠〇君は、There is(are)~. の文型、<give+人+物>=<人+give+物+to +人>と<buy+人+物>=<buy+物+for+人>の英文をワークに書き込んで仕上げました✍。
(魁〇君、咲〇さん、次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現在、以下の月曜日夜のクラスは満席🙇となっております。
19:30~21:40は、中2生・中3生が「数学」「英語」「国語」を勉強しました。
〇飛君は、平行線の同位角と錯角の問題が自分の力で解けました😸。xとyを求める途中式を丁寧に書き出したのもよかった。
す〇君は、must, mustn’t, don’t have toの英文で、P139の1番が何も見ないで書けました。また2番の語句整序も全問正解できました👆。このところ、語順がとても良いですね!
陽〇君は、「私は彼女が一番好きな食べ物を知っています」→「I know the food she likes the best.」の英作文で、三単現のs、bestの前のtheを忘れずに書けたのが流石です😄。
蓮〇君は、「フロン規制の物語」の読解で、P44~P45を準パーフェクトに解けたのが素晴らしかった🐱。答え方の文末にも気を付けました。
音〇さんは、関係代名詞…接触節の説明をノートにきれいにまとめました。「あれは彼が買いたい自転車です」の英作文、That is a bike he wants to buy. が書けました😋。
裕〇君は、「中点を求める→そこを通る2等分の直線の式を求める」練習を徹底しました。トライ2番の2問を書き込みまで正答できたのが光ります✨。
壮〇君は、2次関数と1次関数の発展問題に取り組みました。y=ax² の比例定数a、y=ax+bの切片bを計算で出しました👍。それを連立させて、交点の座標も求められました。
太〇君は、過去分詞・現在分詞の後置修飾の英文をノートに3回ずつ書いて覚えました😽。間違えた問題をすぐに練習して、その場で理解しようとする姿勢がGood!
大〇君は、二次関数の式が上下どちらに開くか、また開き方の幅を理解して的確に仕分けることができました。イメージ力を培うと共に基礎を固める良い時間でした✍。
(し〇◇君、一〇君、葵〇君、お大事に。次回の授業に来て下さい。)
※中2・中3次回→11月17日(金)「社会」「理科」「数学」19:30~21:40
📝中2宿題→理科ワークP53をノートにやる。問題・図・表も書く。
📝中3宿題→理科ワークP42, P43をノートにやる。問題と図も書く。