2025年04月08日更新
2025/4/7西尾勝彦さんの詩をみんなで朗読しました。
平穏で、さりげなく、当たり前の日常が貴重に感じられる作品です。
詩の朗読会があるそうなので、いつか参加してみたいです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:50~21:40は、小中学生が「算数」「数学」「英語」「国語」を勉強しました。
恵〇君は、英単語の練習をノートに一生懸命やってきました。塾でも更にワークに書き込んで、基本的な単語の綴りを覚えました😁。
玲◯さんは、正負の加法を勉強しました。反対言葉の考え方で、かっこを外す式がしっかり書けました。符号の決め方がとてもいいです😺。
◯◇香さんは、物語文の読解に入りました。「大きなうなぎ」を「三太郎のひげ」とピンポイントで答えられえました。また、十六字の抜き出し問題もできました😀。
敢◯君は、文頭の大文字などの英文の決まりをノートにまとめました。書きだした英文にピリオドを忘れたので、すぐにピリオドを書いて修正できました😽。
遥◯さんは、<help/let+人+動詞の原形>、<tell/want+人+to+動詞の原形>の英文が正しい語順で書けました。日本語訳を添えたのもよかったです😊。
咲〇さんは、江戸~明治の問題をノートに仕上げてきました。尊皇攘夷運動→大政奉還→王制復古の大号令の説明で、歴史の流れをつかめたのが光ります✨。
◯結さんは、3つの乗法公式の練習問題が快調でした。(x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+ab、(a+b)²=a²+2ab+b²、(a+b)(a-b)=a²-b²を使い分けられるのが優秀です💪。
萌◯さんは、乗法公式を自宅で練習して、塾ではまちがえた問題の直しを徹底しました。(x+a)(x+b)では(a+b)xの途中式が大切なので、✕印をもう一度解きましょう☺。
◯香さんは、三者面談で課題に上がった不規則動詞を、単語カードに書き出してきました。日本語を見ながら、write→wrote→writtenを発音して覚えましょう😄。
あ◯◇さんは、西尾勝彦さんの「言の葉」の詩をノートに写しました。「言の葉が~現われる」の内容を、「言葉が一語ずつ読まれたり書かれたりすること」と表現できました😸。
(莉◯さん、お大事に。次回の授業に来て下さい。)
※中1次回→4月10日(木)16:50~19:00「社会」「理科」「数学」
📝中1宿題⇒数学テキストP13をノートにやる。
※中3次回→4月10日(木) )16:50~19:00「社会」「理科」「数学」
📝中3宿題⇒数学テキストP11をノートにやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中学生が「数学」「英語」「国語」を勉強しました。
琉◯君は、谷川俊太郎さんの「朝のリレー」での表現技法で、言葉を並べる「対句」、順序を替える「倒置」、意味深いたとえの「隠喩」を学びました😄。
綺◯◇さん、多項式の縦書きの計算をやりました、減法では、-を+にしてひく項の符号を変えて加法に直しました。説明の工夫もGood!です😺。
沙◯さんは、2年英ワークUnit1-1の問題を自宅でやってきました。一般動詞とbe動詞を区別して、否定文や疑問文を作れたのが立派です💪。
め◯◇さんは、詩の読解に挑戦しました、表現技法の倒置、キーワードの「私だけの名」、作者の思いの解答が光ります✨。(新川和江さんは、お着物が印象的でしたよ。)
愛◯さんは、今日も数学の式の計算が快調に進みました。高校入試10年連続出題の分数の多項式の減法で、ポイントの途中式を書けたのが心強いです🐱。
◯津◇さんは、高校から下りてきた構文<help/let+人+動詞の原形>をノートにまとめました。She let me the computers.が書けました😃。
振替授業の〇香さんは、式の展開に正確さが加わってきました。(a+b)²の公式では、a²+2ab+b²の2abの途中式が効果的です😋。見直しを続けましょう。
(千◯君、次回の授業に来て下さい。)
※中1次回→4月11日(金)19:30~21:40「社会」「理科」「数学」
📝中1宿題⇒数学テキストP9をノートにやる。
※中2次回→4月11日(金)19:30~21:40「社会」「理科」「数学」
📝中2宿題⇒数学テキストP8の8番・9番・10番・11番・12番をノートにやる。