2024年12月04日更新
2024/12/3英語のクロスワードパズルを解きました。
Gシキ過剰、Oンゴール、QQシャ、AQシなど、なぞなぞ風も楽しかったですね。
みんなとてもよくがんばったので、今日は全員に『根付け』をプレゼントできました!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
12月の火曜日の夕方クラスですが、Mさんが体験授業にいらっしゃいました。
正式に入塾が決まると、火曜日の夕方クラスは再び満席となります。
尚、火曜日の夜のクラスは昨年度から満席となっています🙇。
夕方16:50~19:00は、小中学生が国語・算数・数学・英語を勉強しました。
体験授業のみ◯さんは、国語の漢字と算数の文章題を一生懸命勉強できました。一問ずつ確実に解答できたのがよかったです😄。(来週も来て下さいね!)
胡◯さんは、国語文章読解10級で、「説明文を見て」と「詩を見て」の読解をやりました。文章をよく読んで、キーワードの単語を見つけ出すことができました😸。
優〇君は、「本を広げる」「魚をつりにいく」をノートに3回練習して、漢字テストに合格できました🐣。黒板の進度表に合格マークもつきました。
龍◯君は、「アルファベット in the クロス」の英語パズルに積極的に参加しました。QQシャやQピッド、それにQケツ鬼が面白かったですね✌。
歩◯さんは、明日のチャレンジに備えて、三角形の複雑な面積の問題を解きました。?の問題を積極的に質問に来た場面が印象的でした✍。
幸〇さんは、国語文章読解8級を一気に4ページ進めた集中力がお見事でした。説明文9問のパーフェクト解答が素晴らしかったです✨。
星〇さんは、分数の計算で、14と21の通分を質問しました。14×3=42, 21×2=42なので、最小公倍数の42で分母をそろえるといいですね😺。
い◯◇君は、J中学入試問題で、算数のグラフの問題を質問しました。時間と道のりで座標をとって、順番に線を引いていくのがポイントです😄。
敢◯君は、be動詞の疑問文と答え方をノートに練習しました。Is that Ken’s racket?→Yes, it is.が書けました。日本語訳もOKです😼。
航◯君は、比と比の値のワーク1ページをすべて解答できました。比の値では約分が、等しい比では比を簡単にすることができました😽。
菜◯さんは、漢字練習3回を家でやって、塾でも1回練習して、「合計の数値」「一歩退く」「貴族の暮らし」の漢字テストに合格できました😀。
遥◯さんは、英検4級過去問題集を直向きに進めました。対話文のポイントを捉えて、4つの選択肢から的確に解答を選び出せたのが優秀です💪。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現在、火曜日の夜のクラスは満席となっております🙇。
夜19:30~21:40は、中学2年生が、数学・英語を勉強しました。
〇月さん、夜10時過ぎまでの二者面談、大変お疲れ様でした。中間テストの有意義な反省会ができました。K高校への憧れが広がったようで、その「思い」を是非大切にして下さい💝。
珠〇さんは、「アルファベット in the クロス」の英語パズルの説明、とても分かりやすかったです。授業へのご協力、大変ありがとうございました😽。
十〇君は、英検過去問題集5級を進めてきました。Can I have some juice?→(Of course). It’ in the kitchen. を文脈から判断できたのが立派です💪。
颯〇君は、三角形の合同問題を積極的に解きました。平行線と対頂角が絡む問題で、等しい角や辺に印をつけて考えたのがよかったです✌。
よ〇君は、英文の日本語訳を教卓まで質問に来たのがGood!です。その意欲を更に前面に出して、月末の8時間勉強、ハーフデイ~でもがんばりましょう😄。
健〇君は、英語ワークで接続詞becauseを勉強しました。「私はスポーツが好きなので、毎日野球をします」の英作文、Because I like sports, I play baseball every day.が書けました😊。
〇日君は、「アルファベット in the クロス」の英語パズルに積極的に取り組みました。ここでも持ち前の豊富な語彙力が活きましたね😺。(お土産ありがとうございます🙇)
蒼〇君は、三角形の合同の証明問題をノートに解きました。その際、等しい辺や等しい角に色ペンで印をつけた一工夫が光ります✨。
〇香さんは、「アルファベット in the クロス」の英語パズルが楽しそうでしたね!あ~でもない、こ~でもないと考えるのが良い勉強ですね🐱。
拓〇君は、英検5級過去問題集に挑戦しました。I like green. から判断して、What (color) do you like?の疑問文を作ったのが正解です😀。
(聖〇さん、悠〇君、次回の塾に来て下さい。)
※中2次回→12月5日(木)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝中2宿題⇒理科ワークP139をノートにやる。