2019年04月17日更新
〇石川啄木没。27歳(1912)。この年での他界は若すぎます…。「不来方(こずかた)の/お城の草に/寝ころびて/空に吸はれし/十五の心」。
一方、私の大好き立原道造は26歳、イギリスの詩人キーツも25歳で他界…。有能な詩人は、何故こんなにも夭折なのでしょうか…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
中1は、国語・理科・社会を勉強しました。
汐〇さんは、「花曇りの向こう」の練習問題1番と2番の4ページを、最後まで終わらせました。不明な点を質問したのもGood!
〇姫さんは、主人公にとってうまくいかないことを、「新しい友達をつくること」とピンポイントと答えられたのが素晴らしかったです。
ひ〇◇さんは、微生物・顕微鏡・花のつくりの重要語句が、確実に再暗記できました。ワークも着実に進みました!
〇月さんは、アブラナの模式図とタンポポのスケッチで、雌しべと雄しべの位置を確認できたのがよかった。
ゆ〇さんは、正負の数の加法の計算で、途中式を一つずつ丹念に修正した粘り強さが光りました!
〇里さんは、正負の加法の符号の操作を自分で納得がいくまで考えて、それをしっかりと式化できる点が優れています。
今日は最後に、正負のトランプゲームをやりました。みんな自分の持ち札の合計点を考えて、正負の計算のいい練習になりました。今日のチャンピオンは、+24点のひ〇◇さんでした!Congratulations!
※中1次回→4月15日(月)「数学」「英語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中2は、英語・数学・国語を勉強しました。
英語は、一般動詞の過去形の英文をしつこく練習しました。規則動詞は~edですが、不規則動詞は一つずつ頭に入れなければなりません。まずは、go→went、take→tookなどのよく出る動詞を覚えましょう!
数学の単項式×多項式では、分配法則がポイントです。係数が分数や小数の時、途中式を丁寧に書いて解いたのが正解でした。多項式÷単項式でも分数の途中式を入れましたが、できるだけミスの出ないやり方で攻めたいです。
国語は、「アイスプラネット」の読解問題を一人ひとり進めました。わからないところを教卓まで質問に来た姿勢がいいですね!
今日はちょうど8名の出席だったので、4名ずつに分かれて「アルゴ」をやりました。いつも大いに盛り上がりますが、今日はことのほか楽しくできたようです(^^♪ 筋道立てて考える、論理的思考のいい勉強になりますね。
〇城君、〇陽君、光〇君、煌〇君、幹〇君、征〇君、〇咲さん、〇輝君、お疲れ!
(桂〇君、真〇◇君、静〇さん、次回の塾に来て下さい。)
※中2次回→4月15日(月)「数学」「英語」