2020年01月27日更新
昨日、東京新国立劇場で「ボエーム」を聴いてきました。イタリアの作曲家、プッチーニの代表作です。
最後はヒロインが亡くなってしまう のですが、毎回わかっていても泣けてきます😢。とても美しいオペラですね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方、17:00~18:25は、小中学生がとても集中して勉強できました。
小6の〇実さん は、「人類の起源」「災難にあう」をノートに3回練習して、自分で書けるようになりました!
〇輔君は、複雑な分数のわり算をがんばりました。少しミスもありましたが、自分で修正できたのは立派です。
壱〇君は、臨機応変・異口同音などの四字熟語を国語辞典で調べて、その意味をノートに書き出しました。いい勉強のやり方ですね!
中2の〇人君は、三角形の証明問題の宿題を、自宅で一生懸命進めてきました。直しも最後までがんばりました。
振替の幹〇君は、平行四辺形の性質、平行四辺形になるための条件をやりました。証明問題がしっかり書けました!
真〇◇君は、平行四辺形の辺の長さや角度が正確に出せました。三角形の証明は、また自宅で進めてきましょう。
桂〇君は、平行四辺形のワーク2ページを家で自主的にやってきました!今後もこの調子でいきたいですね。
中3の〇花◇さん は、比で解く三平方の定理の解き方を丁寧にノートに書いたので、ワークの問題が自分で解けました!
振替の〇咲さん は、常葉H31の英語長文をやりました。ポイント文の訳をとって、「なぜ?」を考えて解きました。(15万円のセーター、欲しいですね…。)
※月・木クラス次回→1月30日(木)「社会」「理科」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中1は、数学・英語を勉強しました。
〇里さん は、円の弦と弧、扇形の弧の長さ面積の問題を解きました。自分で式を作れたのがよかったです!
ゆ〇さん は、<can+動詞の原形>の英文を、ノートに3回練習しました。とても集中して勉強できました。
汐〇さん は、canと進行形の英文を練習しました。<can+動詞の原形>と<am,is,are+~ing>が区別できるようになりました!
(〇姫さん、お大事に。木曜の塾に来て下さい。)
※中1次回→1月30日(木)「社会」「理科」✍宿題⇒地理ワークP38~39(ノートにやる)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中2は、数学・英語を勉強しました。
〇輝君は、比較級の基本型<~er+than>と<Which+~er, A or B?>の英文を、ノートに3回練習して覚えました。
静〇さん は、証明宿題10ページを家で進めてきたのがVery Good!! 直しも終わらせて、定刻に帰れてヨカッタね。
〇陽君は、三角形の証明問題を、最後の問題までやり抜いたのが素晴らしかった。10時過ぎまでよく頭を使いました。
真〇◇君は、比較級<~er+than>と最上級<the ~est+of(in)~>の形をしっかり確認できました!
幹〇君は、This bag is bigger than that one. の one を質問しました。同じ種類の物、ここではbagを指しますね。
桂〇君は、英作文の問題で、?を聞きにきたのがよかった。this kind of~を自分で書けたのもGood!
煌〇君は、2つの三角形の等しい辺や角に印を入れて、証明問題に挑戦しました。目で見えるとわかるでしょ?!
征〇君は、今日も比較級の語順が正確でした。次は、最上級<the ~est+of(in)~>を解き込もう。
〇君は、証明の難関、A=B+C、D=B+C、だからA=Dの理解がいいです。10時過ぎまでがんばりました!
※中2次回→1月31日(金)「社会」「理科」「国語」✍宿題⇒理科ワークP132~135