2022年07月08日更新
2022/7/7 服織小学校のチャレンジテストが迫りました。コツコツと続けた日頃の努力が実を結ぶといいですね!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小中学生が勉強に励みました。
綺〇◇さんは、学校の漢字ドリルで、明日のチャレンジテストの練習をがんばりました。「実際に行動する」「まじめな態度」が書けました😄。
〇菜さんは、両生類の直しで、親は肺呼吸と皮膚呼吸、子はえら呼吸と皮膚呼吸をノートにまとめて、次回のテストで出そうな周辺知識を押さえました✌。
一〇君は、化学反応式のトレーニングで、物質名・化学反応式・分子モデルをセットにしてノートに書き出した一手間が理解を深めました👍。
振替授業の蓮〇君は、歴史ワークを進めました✍。織田信長・明智光秀・豊臣秀吉、桶狭間の戦い・長篠の戦いが書けました。
優〇君は、細胞分裂と生物の成長のPoint!を暗記しました✏。体細胞分裂の順番と、細胞の数が増え大きくなるという生物の成長を押さえたのがよかった。
〇太君は、昭和時代前期の世界の出来事を覚えました。「世界恐慌」や「アドルフ・ヒトラー」等、トライ1番の9問完答が光ります✨。
(真〇さん、〇海さん、〇花さん、り〇さん、次回の授業に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中3生が「数学」「社会」「理科」を勉強しました。
晄〇君は、歴史ワーク全131ページを最後まで終わらせることができました💪。よくがんばりましたね!次回からは入試テキストに取り組みましょう。
倖〇君は、タマネギの根の観察で、塩酸で根を温める理由と染色液を加えて数分間おいておく理由を記述できました✨。
皓〇君は、歴史ワークのやり残しページを進め、満州事変と日中戦争、戦後の日本の民主化と国際連合、朝鮮戦争と日米安全保障条約を完答できました✌。
大〇君は、循環小数を分数に直す問題で、3つの解き方の練習問題20問を的確に処理できたのが優秀です👍。スピードも申し分ないです。
采〇さんは、理科が快調で、TryとExerciseの1番の合計17問がパーフェクトに解けました👑。細胞分裂の順番が正確でした。
圭〇君は、昭和時代前期の世界と日本の出来事で、Exerciseの1番がパーフェクトに解けました。グラフの読み取りが正確にできました😸。
〇貴君は、授業終了後の二者面談ご苦労様でした。中間テストの結果としっかり向き合えました✌。部活が忙しそうだけど、夏期講習でたくさん勉強しましょう!
快〇君は、循環小数と分数のワーク1ページを自宅でしっかりノートにやってきました。塾ではテキストに書き込んで、全問正解💯できました☀。
唯〇君は、歴史ワークの未ページを前から順番に進ました✍。始めに書けなかった問題を、その後自分で調べて訂正できたのが確かな前進です。
京〇君は、ソラマメの根の生長のしくみを、「細胞の数が増え大きくなる」と簡潔にまとめられました😄。間違いもしっかり修正できました。
友〇君は、昭和前期の世界の出来事を手堅く押さえました。「世界恐慌」「ブロック経済」「ヒトラー」「ドイツ」が書けました😃。
(寧〇さん、明日の振替授業に来て下さい。)
※中3次回→7月9日(土)「社会」「理科」「エナジード」✍エナジードvol.7Lesson02のP14~18を書き込む