2024年10月25日更新
2024/10/24後期中間テストの出題範囲が出ました。
以下は、11月15日(金)中学2年生の勉強すべき内容です。
数学/図形の角度、1次関数、連立方程式、式の計算
英語/Unit4とUnit5[There is/give/buyの文型、不定詞<to+動詞の原形>、助動詞must/
should/have to]
社会/(地理)九州地方、中国・四国地方、近畿地方、(歴史)江戸時代⇒享保の改革・田沼の政治・寛政の改革
理科/動物[吸収と分解、呼吸、排出、血液と心臓、感覚器官と神経] 電流[電流・電圧・抵抗・オームの法則]
国語/枕草子・徒然草・平家物語・漢詩、100年後の水を守る、文法
塾ワーク・テキスト類のテスト範囲のページに印をつけました。
できるだけたくさんの問題を解き込んで、11/15の後期中間テストに備えましょう!
『精神を集中しよう。集中の度合いが理解の度合いである。』(勉強十戒)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小学生と中学生が国語・算数・英語・数学・社会・理科を勉強しました。
紗◯さんは、明後日の英検Jr.ブロンズに備えて、予想問題のリスニングに挑戦しました。自力で正解できた問題も多かったので、この調子で本番に臨んで下さい😋。
◯也君は、分数のたし算とひき算をがんばりました。通分の途中式をしっかり書いて、自分の力で解けるのが立派です。仮分数⇒帯分数もOKです😄。
い◯◇君は、ステップ式英語中1に取り組んでいます。ハイスピード演習では、be動詞の普通文・疑問文・否定文が書けました😸。
魁〇君は、武士の世の始まりの確認問題22問が全て終了できました。今日は、新古今和歌集・平家物語・禅宗を押さえました✌。
〇奈さんは、平行線の錯角と同位角の基本的な解き方をノートにまとめました。対頂角も利用して角を移し、途中式を書いて正答が出せました🐱。
◯結さんは、「奈良には見るべき場所がたくさんあります」の和文英訳、There are a lot of places to see in Nara. を自分の力で書けたのが素晴らしかった😺。
遥◯さんは、並列回路→「電流の流れる道すじが枝分かれした回路」、電圧→「電流を流そうとするはたらきの大きさ」の記述問題が過不足なく書けました😃。
す◯君は、塩化銅の電離のようすを、CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻のイオンの化学式で表現できました。ノートとテキストに粘り強く繰り返しました👍。
ひ◯◇君は、普通選挙・平等選挙・秘密選挙・直接選挙の4原則が書けました。10/27の衆議院選挙にちなんで、小選挙区比例代表並立制の用語を覚えましょう😎。
(拓◯君、次回の授業に来て下さい。)
※中3次回の授業→10月26日(土)16:50~19:00「社会」「理科」「数学」
📝中3宿題→数学テキストの指定ページをノートにやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中2生が数学・理科・社会を勉強しました。
◯月さんは、2つの1次関数のグラフを書いて、その交点から(x, y)の解を読み取りました。また、連立方程式代入法でも解が求められました😃。
〇央さんは、近畿地方の確認問題22問を最後まで解きました。自然環境や阪神工業地帯、林業・漁業などの問題に的確に対応できました👏。
聖〇さんは、電圧と電流の対応表から座標の点を書き込んで、比例のグラフが正確に書けました。V=RI、I=V÷R、R=V÷Iのオームの法則も覚えました✌。
颯〇君は、回路に流れる電流のテキスト書き込みテストに合格💮できました。1A=1000mA
を暗記して、電流計の直列つなぎもOKです😼。
よ〇君は数学の勉強に特化しました。平行線の錯角と同位角が等しくなることを利用して、トライ3番の∠xと∠yを自分で考えて解けました🐣。
〇束君は、中国・四国地方の確認問題を解きました。山陰・瀬戸内・南四国の地域区分、季節風・ため池・四万十川などの重要語句がもれなく書けました🐱。
健〇君は、近畿地方を勉強しました。「紀伊山地」や「琵琶湖」の自然環境、京都・大阪・神戸に広がる「京阪神大都市圏」が書けました😀。
〇日君は、電流の勉強で、電気用図記号を見て、電源・電圧計・電流計などが答えられました。直列回路と並列回路の違いも押さえました😼。
蒼〇君は、九州地方の農業の問題に取り組んで、筑紫平野の二毛作が自分で答えられました。笠野原台地での畜産はテストのために暗記しておきましょう😄。
〇真君は、今日も地理ワークを積極的に進めました。古都の勉強で、710年に奈良に作られた平城京、794年の京都に遷都された平安京を覚えたのが一番の収穫です😺。
柑◯さんは、今日から理科の勉強が加わりました。電気の流れ→「電流」、電気が切れ目なく流れる道すじ→「回路」がノートとテキストに書けました😁。
◯菜さんは、不定詞<to+動詞の原形>の説明をノートにまとめました。I have a lot of letters to write.をノートに3回書いて覚えました😋。
振替授業の〇太◇君は、二酸化炭素の性質を勉強しました。空気より密度が大きく、石灰水で白くにごり、水溶液が酸性を示すが書けました💪。
※次回中2授業→10月26日(土)19:30~21:40「社会」「理科」「数学」
📝中2宿題→数学テキストP82をノートにやる。問題と図も書く。