2025年05月21日更新
2025/5/20当塾では6月28日(土)に「漢検」を実施します。
小学2年生、3年生、4年生、5年生、6年生は、10級・9級・8級・7級・6級を受検します。
中学1年生、2年生、3年生は、5級・4級・3級を受検します。
合格証書をGet!するために、漢検過去問テキストをノートに丁寧に練習しましょう!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
夕方16:50~19:00は、小学生が国語・算数・数学・英語を勉強しました。
に◯さんは、漢検過去問9級の問題を家でやってきました。今まで習った漢字がしっかりと書けていました😸。来月の「漢検」もこの調子でがんばりましょう!
胡◯さんは、算数練習帳B-15で、2ケタ-2ケタの筆算20問と、2ケタ×1ケタの12問が、2冊とも全問正解できたのが素晴らしかった😃。
優〇君は、算数練習帳B-13で2ケタ-1ケタのひき算をがんばりました。直しをしっかりやって、1ページ着実に前進したのがよかったです😄
龍◯君は、This is my bag. It is old. や、That’s your notebook. It is new. をノートに3回練習して日本語訳も添えました🐈。テキスト書き込みテストも合格💮です。
〇虹さんは、漢検7級過去問のラスト、漢字の書き取りをノートにやりました。書けなかった漢字「清らかな空気」「完走する」を3回練習して頭に入れたのが収穫です😽。
歩◯さんは、漢検6級過去問の書き取り問題20問に挑戦しました。その内18問を自分の力で書けたのが流石です👏。間違えた漢字もすぐに練習して覚えました。
幸〇さんは、文字と式で、底辺6cmのとてもきれいな平行四辺形をノートに書き、高さxcm、面積ycm²のとき、y=6×xの式が書けました💪。
星〇さんは、文字と式を勉強しました。縦5cm、横xcm、周りの長さycmの問題で、(5+x)×2=yの式を作り、xに数字を代入して周りの長さが出せました😺。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40の中学3年生は、数学・英語・国語を勉強しました。
〇月さんは、「間の文化」の読解をやりました。「これ」の指す内容を、「床と柱と屋根でできていて、壁がない日本の家」と表現できました😽。接続詞の選択もOKです。
聖〇さんは、現在完了形の宿題を家で仕上げてきました。<have(has)+過去分詞>の形、justやalreadyの用法、madeやeaten不規則動詞がとても正確でした💪。
颯〇君は、x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)型の因数分解28問を10分足らずでノートに解ききった集中力がお見事でした。💯点満点もExcellent!です✌。
〇日君は、x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)の因数分解が自分の力で解けました。かけてab、たしてa+bになる数字の組み合わせが書けました😺。直しもしっかりできました。
蒼〇君は、物語文の読解を解きました。本文をよく読んで、設問の内容に的確に答えられたのが優秀です。授業時間を目一杯使って勉強すると更に捗りますよ😄。
悠〇君は、今日も不明な点を教卓まで質問に来ました。この姿勢は今後も継続したいですね。「握手」の2回目の読解が好調でたくさん◯がつきました😃。
〇香さんは、<have(has)+過去分詞>の現在完了形の英文をたくさん練習しました。試行錯誤を繰り返して文型を頭に入れました。語句整序が解けたので後は更なる練習です🐱。
柑◯さんは、x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)型の因数分解が自力で解けました。abが大きな数でもその組み合わせを見つけて、ノートとテキストに反復したのもGood!です😊。
珠〇さんは、前期中間テスト出題範囲の「握手」の読解2ページが準パーフェクトに解けました。抜き出し問題ではポイント語句を正確に解答することができました✨。
振替授業のあ◯◇さんは、(x+a)(x+b)型の因数分解を解き終えて、(a+b)²型に入りました。次は(a+b)(a-b)型をクリアして、複雑な因数分解まで解き込みましょう✍。
(十〇君、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回→5月22日(木)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝中3宿題⇒数学テキストP20の3番・4番・5番をノートにやる。