2025年02月08日更新
2025/2/7当塾では、『前期中間テスト』出題科目の勉強を3月から始めます。
もちろん教科は、高校入試に必要な「数学」「英語」「社会」「理科」「国語」です。
3月~6月上旬まで、40分授業×108コマの勉強(週3回席授業)を生徒に課します。
まずは勉強時間の十分な絶対量を確保します。
そして、授業後に出す毎回の宿題で、基礎・基本の徹底的な定着を図ります。
ノートにひたすら「書く」作業を徹底して繰り返します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小学生が、国語・算数・英語を勉強しました。
胡◯さんは、算数練習帳B-10で、ひらがな九九とかけ算を復習しました。テキスト2冊を各1ページずつ最後までやり切って、黒板の進度表に合格マークがつきました😸。
は◯さんは、国語文章読解10級を一気に5ページも進めました。文のしくみ、一文を見て、絵を見て等を完答して、お楽しみシールをたくさん貼ることができました😋。
輝〇さんは、Do you like table tennis?→Yes, I do. の英文をノートに3回練習しました😃。いつもしっかり英文を書くので、この努力の継続は中学で必ず花開きます。
歩〇さんは、国語文章読解9級で「ものがたり文」を読みました。設問をしっかり読んで、キーワードの「夕やけ」が書けました。更にまとめの文章も選択できました🐱
星◯さんは、グラフの問題を解きました。まず帯グラフから物語や科学などの%を読み取って、それを円グラフに表現しました。項目と数字を入れて、中学のテストに備えたのもGood!です😊。
恵〇君は、今日も漢字練習を自宅で一生懸命やってきました。塾では直しをしっかりやって、漢字テストに見事に合格できました🐣。
萌◯◇さんは、絵の人物を見て、疑問詞Who is that boy?の疑問文を作りました。主語のthat boyを代名詞に置き換えて、He is~. の答えの文も書けました😄。
穂〇◇さんは、三角形・長方形・平行四辺形・台形・円の面積が出せました。また、直方体・三角錐・円柱の体積も自分で計算できました😺。
琉〇君は、中1の前期に勉強する疑問詞What~?の英文が正確に書けました。答えの文のHe~./She~.の用法、日本語訳もOKです。中学に向けて心強いですね😽。
佳〇君は、計算ドリルが快調に進みました。比例・反比例では、y=ax、y=□÷xの式が中学のやり方で書けました。最小公倍数、最大公約数も求められました👏。
菜◯さんは、漢字の練習を家で3回やって、塾でも1回練習して、「赤い口紅」「冬至の日」「新しい住宅」が何も見ないで書けました😼。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中学生が社会・理科・数学をやりました。
綺〇◇さんは、地震の勉強に入りました。用語をノートに書き出して、震源と震央、震度とマグニチュードの違いを覚えました。次は地震の計算問題に挑戦しましょう😺。
麻〇さんは、正四面体~正二十面体の5種類の多面体を学びました。面の数や頂点の数などを調べて、それぞれの特徴を表に整理できました😽。
沙〇さんは、オセアニア州を勉強しました。「小さい島々」→ミクロネシア、「黒い島々」→メラネシア、「多くの島々」→ポリネシアが区別して書けました💪。
◯陽君は、オイラーの定理、(辺の数)=(面の数)+(頂点の数)-2の公式を使って、正多面体の面、頂点、辺の数を調べました。ミスなく書けたのが優秀です😀。
め◯◇さんは、地震のポイントをまずノートにまとめました。その後確認問題に入ったので、それぞれの設問に的確に解答できました✨。一工夫できるのが強みです。
愛◯さんは、イギリスの国旗が答えられました。オーストラリア、ニュージーランド、ツバル、フィジーはかつてイギリスの植民地だったので、歴史的背景を学べましたね😄。
◯◇実さんと親御様、夜遅くまでの三者面談ご苦労様でした。受験生として、まずは志望校を設定しましょう。真面目に勉強に取り組む姿勢が一番の財産です📐。
体験授業の千◯君は、天気を勉強しました。雲量の0~1→快晴、2~8→晴れ、9~10→くもりを即答できたのが素晴らしかった。また、風向の復習も収穫です😊。
◯飛君は、食物連鎖を勉強しました。生産者と消費者を押さえて、食物ピラミッドを環境の変化の順に並び替えることができました😋。この能力をどんどん活かしましょう。
暖◯さんは、得意の地理で、九州・四国・近畿地方の問題を解き込みました。自然や産業のポイント語句、記述問題もしっかり書けました👍。獲れる問題を獲りましょう。
風◯さんは、高校数学を勉強しました。まずは中学の復習から入りましたが、次数の考え方はOKです。その後「特定の文字に着目する」高校での考え方をまとめました🐱。
※中1・中3次回の授業→2月10日(月) 19:30~21:40「数学」「英語」「国語」
📝中1宿題→英語ワークP148のPoint!をノートに写す。Warm Upをノートにやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2025/2/7ムソルグスキー「ボリス・ゴドノフ」全曲初演(1874)
2回ほど実演を観ましたが、重厚な合唱と管弦楽、ロシ音楽特有の雰囲気が印象的です。