2025年05月30日更新
2025/5/29単子葉類と双子葉類の子葉・葉脈・根を復習しました。
単子葉類は、子葉が1枚、葉脈は平行脈、根はひげ根です。
双子葉類は、子葉が2枚、葉脈は網状脈、根は主根と側根からなります。
この違いを図で表現させる問題がテストでよく出題されます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小・中学生が国語・算数・英語・数学・社会・理科を勉強しました。
夜19:30~21:40は、中学3年生が数学・理科・社会をやりました。
◯也君は、文字と式で、80×xを代金の式、1000-80×xをおつりの式と解答できました。また、x×15+20をx円の鉛筆15本と20円のキャップ1個の代金と書けました💪。
恵◯君は、「今日は寝ないでがんばります」の一言の後、マツの図を見て、雌花と雄花、胚珠と花粉のうを正確に答えられたのが収穫です✍。
玲◯さんは、累乗の問題を自宅で進めてきました。-4²=-(4×4)=-16、(-4)²=(-4)×(-4)=16、-(-4)²=-(-4)×(-4)=-16をしっかり区別できました😽。
◯◇香さんは、地図でエジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明の四大文明を復習しました。それぞれの文明の文字も書けました🐱。
振替授業の琉◯君は、植物の作図問題をやりました。単子葉類と双子葉類で、子葉・葉脈・根の特徴をはっきりと区別して描くことができました💪。
〇奈さんは、明治時代前期の出来事を復習しました。明治政府による近代化をめざす三大改革、「学制」「徴兵令」「地租改正」が書けました💪。
◯結さんは、硝酸銀水溶液に銅線を入れたときの実験で、水溶液中のイオンの変化を正確に記述できました🐱。電子のやり取りの化学式もOKです。
遥◯さんは、式の計算の利用の宿題をやってきました。まちがえた問題を修正して、最後はテキスト書き込みテストに挑戦しました😀。もちろん💮です!
萌◯さんは、明治後期のヨーロッパ内の対立軸、フランス・ロシア・イギリスの三国協商、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟が書けました😺。
あ◯◇さんは、イオン化傾向のTryとExerciseの問題2ページをテキパキと解きました。水溶液中のイオンの式、金属板の変化を正確に記述できたのが優秀です😄。
颯〇君は、明治の近代産業の育成で、群馬県の官営模範工場である「富岡製糸場」、外国から人や機械を導入した政策「殖産興業」が書けました😽。
(拓◯君、次回の授業に来て下さい。)
※中学生次回の授業→6月2日(月) 16:50~19:00/19:30~21:40「数学」「英語」「国語」
📝中1宿題→英語ワークP56とP57をノートにやる。
📝中3宿題→英語ワークP58をノートにやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中3生が社会・理科・数学をやりました。
◯月さんは、式の計算の利用の宿題を自宅でノートに丁寧に進めてきました。塾では直しをやって、仕上げのテキスト書き込みテストに合格💮できました😃。
聖〇さんは、水溶液とイオンを復習しました。原子の構造では、陽子・中性子・電子が正確に答えられました。塩化銅の電離式CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻も書けました✌。
蒼〇君は、歴史ワークで明治維新を復習しました。年表と資料を見ながら、1968五箇条の御誓文、1871廃藩置県、1872学制、1873徴兵令が書けました👍。
〇真君は、中3前期中間テスト「数学」の文章題で、(偶数)²-(偶数)²=4の倍数の説明を、数式をしっかり書いてノートに記述できたのが素晴らしかったです😽。
◯菜さんは、「韓国併合」について質問したのがGood!です。ノートとワークに2回同じ問題を繰り返して、歴史ワークが快調に進みました😊。
柑◯さんは、硝酸銀水溶液に銅線を入れたときの実験で、水溶液中のイオンの変化を正確に記述できました😼。Mg>Zn>Cu>Agのイオン化傾向も覚えましょう。
〇羽さんは、歴史ワークで、1902日英同盟→1904日露戦争→1905ポーツマス条約の流れをつかみました。アメリカのポーツマスの位置を確認したのもよかった😊。
◯音さんは、中3前期中間テストの過去問で、式の展開の説明問題がパーフェクトに書けました。後はテキストのやり残しのページを終わらせましょう💪。
(〇束君、〇日君、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回の授業→5月31日(土) 19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝中3宿題→テスト範囲のワークを進める。