2024年12月20日更新
2024/12/19北海道地方の自然、生活、産業を勉強しました。
5月に十勝平野を訪れましたが、砂嵐が起きることにとても驚きました。
車を運転して感じたことは、対向車の数がとても少なくて、少し不安になったことです。
北海道はとにかく「広い」の一言です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小・中学生が国語・算数・英語・数学・社会・理科を勉強しました。
体験授業の〇◇佳さんは、国語の漢字、算数のひき算と文章題をがんばりました😋。1月から塾で一生懸命勉強していきましょう!
紗◯さんは、家族を表す単語father, mother, brother, sisterをたくさんノートに練習しました。綴りミスをしっかり直せたのもよかったです🐱。
◯也君は、漢字練習3回を自宅でやって、塾でも1回練習して、「喜劇役者になる」「厚い布地」「ひもが解ける」が何も見ないで書けました😺。
い◯◇君は、x×yが常に一定となる反比例の対応表が、1問のミスもなく埋められました。また、反比例の曲線のグラフもきれいに描けました😄。
〇奈さんは、理科の磁界に入りました。磁石によってはたらく力→「磁力」、磁力のはたらいている空間→「磁界」がしっかり書けました🐱。
◯結さんは、1年生の英語で書けなかった「分」minute、「飛ぶ」fly、「有名な」famousなどをすぐに練習して、その場で覚えたのがよかったです😺。
遥◯さんは、地理ワークで北海道の自然環境と人々の生活を勉強しました。13問中12問を正解できたのが素晴らしかったです✨。
よ◯君は、1年で習った過去形を復習しました。He played baseball yesterday. や Kenji wrote this book last year. が自分の力で書けました😻。
颯〇君は、磁力線と磁界の向きの問題で、図をノートに書き出して考えたのがよかったです。方位磁針を正しい向きで書けました😼。
(拓◯君、次回の授業に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中2生が理科・社会・スクラブルをやりました。
◯月さんは、江戸時代の産業と交通路の問題を解きました。各地の風土に合った作物→「特産物」、幕府が整備した道→「五街道」が書けました😃。
〇央さんは、モーターと発電機のしくみを家で進めてきました。間違えやすいU字形磁石内のコイルの動き、検流計の指針の向きを正しく解答できたのが流石です👏。
聖〇さんは、今日も単語作りのスクラブルに熱中しました。手持ちのIとEのチップにボード上のCを加えて、ICEを作ることができました✌。
◯束君は、スクラブル11点の高得点をGet!できました。英和辞典を丹念に調べて、手持ちのアルファベトからJOINを作り出すことができました✍。
健〇君は、磁界の練習問題で、コイルに電流を流したときの電流の向きと、磁界が最も強くなる点を記号で答えられました😀。
〇日君は、今日もスクラブルに積極的に取り組みました。正しい単語を作るために、英和辞典を何回も調べた姿勢が一番の収穫です😼。
蒼〇君は、北海道の問題で、石狩川の下流に広がる全国有数の米の産地である平野、「石狩平野」をノートとテキストに答えました😄。
〇真君は、磁界の練習問題に入りました。棒磁石の周りにできる磁界に方位磁針を置いたとき、磁針のN極が指す向きを正確に答えられました😽
◯菜さんは、磁界の確認問題1ページを最後まで終わらせました。コイルに電流を流したときの磁界の向きを、右手の法則で修正できたのがよかったです😊。
柑◯さんは、初スクラブルに挑戦しました。英和辞典をくまなく調べて、手持ちのアルファベットからSOCKSを作れたのがファインプレーです👍。
〇羽さんは、磁力線と磁界の向きの問題で、図をノートに書き出して間違えた問題を直しました。
磁石と方位磁針のN極とS極を考えるとわかりやすいですね😊。
◯音さんは、一般動詞の過去形を復習しました。They bought apples and eat them. や He went to Kyoto and get them. が自分で書けたのが収穫です😋。
※次回中2授業→12月21日(土)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝中2宿題→理科ワークP143をノートにやる。