2024年10月30日更新
2024/10/29助動詞shouldを勉強しました。
<should+動詞の原形>=「~すべきだ、~した方がよい」と覚えましょう。
<shouldn’t+動詞の原形>=「~すべきではない、~しない方がよい」となります。
<must=have[has] to+動詞の原形>=「~しなければならない」です。
<mustn’t+動詞の原形>=「~してはいけない」と訳しますが、
<don’t have to+動詞の原形>=「~する必要はない」となります。
意味の違いを覚えて、使い分けができるようにしておきましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現在、火曜日の夕方クラスと夜のクラスは満席となっております🙇。
夕方16:50~19:00は、小中学生が国語・算数・数学・英語を勉強しました。
胡◯さんは、文章読解10級P51に挑戦です。「真っ赤な紅葉が夕焼けみたい」の本文から「~のようだ」に当たる部分を書けました😁。
龍◯君は、算数練習帳C-8をたくさん進めました。答えが三ケタになる足し算は2回目でしっかりミスを克服しているのが流石でした✌。
歩◯さんは、正確無比な綴りが光りました。「Are you from Australia?」「Yes, I am.」と国名、返答いずれも抜かりなしです🐱。
幸〇さんは、正体を、気持ちをあらわす/動きを、ピンでとめる、のいずれも適当な漢字を補えました。読みを振ったのもGOODです✨。
星〇さんは、宿題範囲の欠航・結構な景色/公園・バレエの公演が全てOKでした。前回、予習がキッチリ出来ていた証拠ですね💪。
い◯◇君は、今日も森林浴/欲深い、冬至、住宅、、、など沢山の漢字を吸収できました。3回練習でしっかりインプット出来ました😄。
敢◯君は、「This is not my desk.」など否定文を意味まで書けました。Notの成文が日本語にどう反映されるか考えて直せました😼。
航◯君は、be動詞の否定文、疑問文さまざまな文型に対応しました。文型の精度は高いので単数の[a]を確認すると尚よいですね😽。
菜◯さんは、canにはcanで返す、の要領で「Can you cook dinner? No, I can’t.」と直せました。ハードな問題集を根気強く解けています😀。
魁〇君は、XがYの関数→Y=AX、比例定数→Aのみと覚えて対応表まで埋められました。書き込みまでOKです👍。
(優〇君、遥◯さん、次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現在、火曜日の夜のクラスは満席となっております🙇。
夜19:30~21:40は、中学2年生が、数学・英語を勉強しました。
〇月さんは、枕草子です。文中の「捕まえたものを大人に見せる」様子から、小さい子供の無邪気な様子と読み取れたのがGOODです😺。
珠〇さんは、テキストが捗りましたね。バーが2つの時「You shouldn’t study English here.」で対応した機転の良さがGOODです😽。
聖〇さんは、「寒さが緩み、火桶の火が白い灰になっている様子」と作文できました。主語を明らかにして作文できたのがよかったです😋。
颯〇君は、文型がややこしいshould+原形+形容詞を「We should be quiet in our room.」と綺麗にはめて1P終わらせたのが収穫です✌。
十〇君は、古文の枕草子を進めました。「うつくしきもの」の現代語や類似語「をかしげなる」どちらも正解です😃。
よ〇君は、∠Xを求める際に、図形を写して補助線を引いて、、、と意欲的に取り組んでP80を終えることが出来ましたね😄。
健〇君は、枕草子を進めました。筆者が美しいと感じたものは「瓜に描いた幼児の顔」で正解です。「書く」を直してパーフェクトです😊。
〇日君は、枕草子の読解を進めました。「つきづきし」「わろし」の様子、この文章の特徴を問う記述問題での的確な記述が光りました✨。
蒼〇君は、shouldの練習でwarm upを進めました。[You should be careful.]で助動詞特有の形を学べたのがよかったです💪。
悠〇君は、2つの内角の和がもう1つの角の外角と等しい性質を利用して「∠X=50+30」で80°とスマートに求められました👏。
〇香さんは、P80try5②が上出来でした。2本の補助線を引いて錯角を駆使して解く工程を自分の力で辿れたのが大きいです🐱。
拓〇君は、同位角・錯角の問題です。「図を書く」「判明した角度は書き込む」を守り、2問正解に漕ぎ着けました😀。
※中2次回→10月31日(木)19:30~21:40「数学」「社会」「理科」
📝中2宿題⇒理科ワークP128の例題1、1-①、1-②、1-③、1-④をノートにやる。回路図とグラフも書く。