2019年03月20日更新
●第4回到達度調査テスト結果No.2⇒M君、理科48点は素晴らしい得点でした。ワークを全て解いて、さらに同じ問題をノートに繰り返し解き込んだ勝利でしたね(#^.^#)。数学40点も手堅いです。N高専目指して、さらに理数に磨きをかけましょう!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
○作曲家R・ワーグナー没(1883) 横浜で聴いたドレスデン国立歌劇場の「タンホイザー」が感動的でした!
第3幕の、オケと合唱の高揚感は未だに忘れられません。これだから、オペラはやめられませんね…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●2019年度新中学1年生『数学準備講座<正の数・負の数>』の5回目です。
今日は、不等号を使って、数の大小を勉強しました。
負の数では、原点0から遠く離れている方が「小さく」、0に近いほど「大きく」なります。
分数は小数に直すか通分すること、数直線に書き出して考えることが理解のポイントです。
みんな自分なりに一生懸命「考えた」のが、何といっても最大の収穫でした!
青○さん、汐○さん、愛○さん、美○さん、柚○さん、ひ○◇さん、ゆ○さん、お疲れ!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●水曜日19:00~21:10は、特別学習枠を設定しました。
中3のあ〇◇君は、今日も「数学」の2次方程式を勉強しました。
平方根の練習をしたので、平方完成による解き方もとてもスムーズにできました。
西澤の高校の話、そして音楽や旅行の話はおもしろかったですか?
あ〇◇君の、物語の話はとても楽しかったですよ。これからも、心に残るいろいろな経験を積んで下さい。
耳が聞こえないのに、9曲もの交響曲を作曲したベートーヴェンは本当に凄い。
淡々としたノルウェーの森、読みたくなりました…。