2019年03月20日更新
〇作曲家ニコライ・リムスキー=コルサコフ生(1844) 交響組曲「シェラザード」の第3楽章は美しい…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●17:00~18:25の学習枠では、小中学生が勉強に集中しました。
小5のあ○◇君は、算数文章題準6級第19回のいろいろ算で、計算の工夫を自分でよく考えました!95点もよかった。
○輔君は、漢字練習3回を自宅でキッチリやって、漢字テストに着実に合格できました。交通標識や作業効率の四字熟語もしっかり練習しました。
壱〇君は、算数文章題準6級のいろいろ算に的確に対応できたのが素晴らしかった!kg→g、L→dL、km→mの単位の換算もできました。
新中2のり○君は、一般動詞の過去形の英文をたくさん練習しました。現在形、進行形、canの英文に反応できたのが進化の証しです。
晴〇君は、資料の整理のヒストグラムを書いて、相対度数が計算できました。度数分布多角形の0(ゼロ)を記入できたのもGood!
新中3の愛〇◇さんは、受動態のbe動詞is, are, was, were、それに不規則動詞の過去分詞を、日本語訳や元の英文に気を付けて書けました。
陽〇君は、場合の数の樹形図がとても丁寧に書けました。練習問題でも、樹形図を書き出して考えたのがよかった!
彩○さんは、欧米の発展とアジア侵略のTryとExerciseを一問ずつ確実に進めました。
崇○君は、人類の誕生と古代文明のワークを3ページ練習して、クリアテストで満点が獲れました!
補習の仙〇君は、お友達に受動態<be動詞+過去分詞>の考え方を説明して、とてもいいOutputができました。
悠〇君は、確率の問題で、樹形図を書いて自分で考えて問題に答えられました!
〇つ◇君は、2次方程式の複雑な問題に果敢にチャレンジしました。途中式をしっかり書けるのがストロングポイントです。
(〇弥◇さん、ひ〇君、次回の塾に来て下さい。)
※月曜クラス次回→3月25日(月)「数学」「英語」「社会」「理科」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●新中1は、数学・英語を勉強しました。
○姫さんは、アルファベットの大文字と小文字を、何も見ないで最後まで書くことができました!
〇里さんは、正負の数の加減で、反対言葉を使ってかっこを外し、途中式を書いて9問正確に答えられたのが素晴らしかったです。
〇月さんは、単語の発音とスペルがとても正確です。ノートへの地道な練習もいいですね。
ひ〇◇さんは、正負の数の加法の練習問題を、一問ずつ着実に答えられたのがよかった。一歩ずつ前進ですね!
汐○さんは、watchの単語練習をノートいっぱい頑張って、単語書き取りテストに見事に合格できました。
※新中1次回→3月23日(土)「社会」「理科」「国語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●新中2は、数学・英語を勉強しました。
英語は、不規則動詞の過去形の英文を続けました。go→went、come→came、sit→sat、break→brokeは、一つずつ覚え込んでしまいましょう。現在形との使い分けで、三単現のsのDoes~?を書けたのがGreat!です。
数学は、階級値×度数の式を使って合計を出し、それを全体の度数で割って平均値を求められました。相対度数は基本的にはわり算で出しますが、度数1の相対度数を何倍かして他の階級の相対度数を出すことも可能です。臨機応変に使いこなせるようになりましょう。
○城君、〇陽君、幹〇君、優○さん、桂〇君、真〇◇君、光〇君、煌○君、征〇君、静○さん、か〇◇君、お疲れ!
※新中2次回→3月22日(金)「社会」「理科」「エナジード」