2019年03月20日更新
○シューベルト生まれる(1797)。親しみのある、流れるようなメロディーがいいですね。
高校生の頃NHKホールで聴いた、ベーム指揮=ウィーン・フィルの「グレイト」が最高の思い出です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●午後5時~6時25分の学習枠は、中学生の皆さんが、とても集中して勉強できました。
中1の優○さんは、まず比例・反比例を復習しました。また、現在進行形のbe動詞の使い分けも確認できました!
理○さんは、数学語の平行(//)、垂直(⊥)、角(∠)の表現を自力で書けたのが合格です。
静○さんは、比例と反比例の質問をして、自分で納得するまで理解しようという姿勢が素晴らしいです!
晴〇君は、基本の作図を、ノートとテストに2回繰り返して練習できたのがよかった。
中2のさ○さんは、最上級<the+~est+of[in]~>の英文を、ノートにたくさん練習した粘り強さが光りました!
中3のあ○◇君は、2次方程式に入りました。1月に一生懸命取り組んだ平方根(√)の技能が、ここで十分活かされています。とてもよくできますよ(#^.^#)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中2は社会と理科を勉強しました。
地理は、中国地方と近畿地方のクリアテストに挑戦しました。まず、TryとExerciseの問題をもう一度しつこくノートに解き直しました。同じ問題を解き込むと、正解率が飛躍的にアップしますね!
理科は、湿度の計算をやりました。「気温が~度の実験室」…その温度での飽和水蒸気量が分母、「コップの表面がくもり始めた」…これが「露点」で、その温度の水蒸気量が分子にきます。%にするために×100をしますが、最初に分子を100倍して、その後わり算をした方が計算が楽ですよ。
〇緒さんは、茉○さん、沙〇◇さん、柊〇君、悠〇君、翔〇君、愛〇さん、龍〇君、菜〇さん、真○君、さ○さん、仙〇君、お疲れ!
※中2次回→2月2日(土)「数学」「国語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中3は、「社会」と「理科」、私学単願受検者は入試過去問をやりました。
社会は歴史を復習しました。ワークの問題をもう一度ノートに解いて、その後クリアテストで理解の度合いをチェックしました。みんな着実に答えられたのがよかったです!
理科は、オームの法則を復習しました。入試でよく出る電流の勉強は、オームの法則がメインです。テストで確実に答えられたのは、何といっても絶え間ない練習の成果ですね。来週は天気のテストに挑戦しましょう。
か○◇さん、稀〇さん、り〇◇君、○羽さん、結〇さん、瑛〇◇さん、奏〇君、○侑◇さん、真〇君、萌〇◇さん、雄○君、晴○君、莉〇さん、お疲れ!
(涼〇君、また次回の授業に来て下さい。)
※中3次回/2月2日(土)「数学」「英語」「国語」