2019年03月20日更新
〇作曲家フランソワ・クープラン生(1668) ラヴェルの「クープランの墓」で名前は知っていますが…。
未聴なので、またナクソスで聴いてみます。それにしても、プ-ランクと間違えそうになるのは、私だけ?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●中1は、授業前補習では「社会」、続いての本授業で「数学」と「英語」を勉強しました。
煌○君は、旧石器時代と新石器時代のExerciseを解き込んで、クリアテストで合格点が取れました!
○陽君は、大和政権と古墳時代のワークを練習して、その後のテストで満点をGet!できました。
光〇君は、邪馬台国・卑弥呼・大和政権・前方後円墳などのキーワードを、とても美しい字で答えられたのが収穫でした!
征〇君は、十七条の憲法の条文、「『和』をもって貴しとなし」、「三宝とは『仏』・法・僧なり」を答えらえたのが凄い!
幹〇君、本物のユーロの触り心地はどうでしたか?いつの日か、外国に行ってみましょう。今日は歴史がよく進みましたね。
晴〇君は、横にいくつ?、縦にいくつ?の「傾き」の考え方で、比例のグラフが書けました。
○城君は、比例のグラフが正確に書けました。比例定数がプラスのときは右上がり、マイナスのときが右下がりとなる考え方が理解できましたね!
弘〇君は、比例のグラフの書き方をしっかりと教卓の西澤まで質問に来たのがよかったです。
真〇◇君は、西澤のちょっとしたヒントで、比例のグラフを正確に直せました。修正力が光ります!
結○さんは、傾きの説明をノートに書き写して、正しい比例のグラフを一つずつ書けました。
桂〇君は、studyの三単現のsで、yをiにかえてesの質問をしたのがよかったです!
か○◇君は、主語がHe/Sheのときの英文で、一般動詞に忘れずにsをつけることができました。
〇貴君は、三単現のsの英文が正確に書けるのが強味です。have→hasの変化にも対応できます!
優〇さんは、人称代名詞の発音をしっかり覚えようと努力しました。綴りはノートに書き出しましょう。
(静○さん、また来週の塾に来て下さい。)
※中1次回→11月12日(月)「数学」「英語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中3は、「社会」と「理科」と「国語」を勉強しました。
稀〇さんは、日本国憲法の原理で、「核兵器を、持たず、作らず、持ち込ませず」の記述問題ができました!
晴○君は、人権・憲法・国会のテストを全部終わらせて、ワークの未ページをひた向きに進めました。
瑛〇◇さんは、二院制の理由を、「国民の広い意見を国会に反映させるため」と簡潔に答えられたのがGood!
か○◇さんは、公民のワークをしつこくノートに繰り返して、基本的人権のクリアテストで合格点を獲れました。
莉〇さんは、運動の基本公式、速さ=距離÷時間の公式を使って、平均の速さが出せました!
奏〇君は、運動と慣性の問題を試行錯誤しながら解いたのがよかった。西澤の一言で、しっかり修正できました。
○羽さんは、仕事[J]=力[N]×距離[m]の式を使って、仕事の量がとても正確に答えられました!
り〇◇君は、仕事率[W]の問題で、仕事[N]÷時間[s]の公式から、仕事率を出せたのがよかったです。
結〇さんは、「五月雨の降り残してや光堂」の読み取りで、季語の「五月雨」と季節の「夏」が書けました!
涼〇君は、「おくのほそ道」のキーワードとなる、「旅人」と「旅」を的確にとらえられました。
雄○君は、「草の戸も住み替わる代ぞ雛の家」の季語「雛」、それに切れ字の「ぞ」ができました!
真〇君は、「故郷」の読解で、本文中からキーワードの「寂寥」をピンポイント探し出せました。
(萌〇◇さん、○侑◇さん、また次回の授業に来て下さい。)
※中3次回/11月12日(月)「数学」「英語」