2019年05月17日更新
〇作曲家エリック・サティ生(1866) 変わり者だったそうです。でも「ジムノペディ」は、とても静かでいい作品です。
「ヴェクサシオン」というピアノ曲は、1分程度の曲をなんと840回も繰り返すそうです。お疲れ様…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
小学生は、国語・算数・英語を勉強しました。
龍〇君は、「となりの町」「さく文をかく」「先生にはなす」の漢字がしっかり書けました!
咲〇さんは、「こんにちは!」の元気のいいあいさつが素晴らしいです!(^^)! 積木パズルでキリンの親子ができました。
〇飛君は、shi, chi, fuに気を付けて、ローマ字の表をノートに丁寧に写しました。「着物」kimono、「相撲」sumo が自分で書けました!
滉〇君は、国語文章読解の絵を見て答える問題で、13問すべて的確に答えられてVery Good!!
昇〇君は、算数文章題準7級の第14回が、90点ととてもよくできました。自分でしっかり考えたのがよかった。
琉〇君は、That is Lisa’s ball. Oh, it is old. を3回練習して、テキストに正確に書けました!
陽〇君は、積木パズル博士クラスの2周目を終了しました。最後の3周目も続けてがんばりましょう(^^♪
唯〇君は、分数のかけ算15問ができました。答えを帯分数に直したのもGood!
〇輔君は、今日も漢字練習3回を自宅でしっかりやって、塾でも1回練習して、漢字テストに合格できました。
〇志君は、Are you Ken’s friend?の疑問文、You aren’t from Osaka. の否定文が美しく正確に書けます!
あ〇◇君は、長方形の周の長さと平行四辺形の面積の文字式で、図を丁寧に書き出して式と数値を答えられました。
振替の心〇さんは、力の分解と合成の作図ができました。天気の復習も精力的にできました。
(修学旅行は、楽しそうでよかったね。薬師寺の和尚様の「しあわせとふしあわせ」の法話は、心に残りましたね(#^.^#)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中2は、社会・理科・国語をやりました。
地理は、地図記号と人口の特色を勉強しました。地図の見方では、方位・縮尺・等高線の見方がポイントです。
日本は、少子高齢化が進んでいます。人口密度や過疎化の用語、人口ピラミッドの3つのタイプを頭に入れておきましょう。
理科は、化学反応式を勉強しました。ここで、先日覚えた化学式が役立ちます。
酸化銀→銀+酸素の分解は、2Ag₂O→4Ag+O₂ と表します。これを分子モデルで考えると、その意味が分かりますね!
今日は最後に、地図記号カルタをやりました。チャンピオンは、4枚Get!の煌○君でした!Congratulations!
桂〇君、〇城君、光〇君、煌〇君、征〇君、〇咲さん、静〇さん、幹〇君、〇陽君、〇輝君、真〇◇君、お疲れ!
※中2次回→5月20日(月)「数学」「英語」