2019年03月20日更新
●今夏もやります!『8月11日[土]/中3オールデイ・スタディイング』まで残り17日です!
また、『8月22日[水]/中1中2オールデイ・スタディイング』まで、ジャスト4週間です!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
○作曲家アドルフ・アダン生(1803) バレエ音楽「ジゼル」が有名です。でも、没の1856は若すぎます…。
思わずステップを踏みたくなるような、楽しく快活な音楽が流れます。いつか実演を観てみたいですね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●小学生は、国語・算数・英語を勉強しました。
龍〇君は、書けなかった漢字を繰り返しノートに3回練習して、その後自分で書けるようになったのが素晴らしかった!
咲〇さんは、「かわらで」の詩の読解で、何・どんな等の7問全部をとても正確に答えられました。
陽〇君は、算数練習帳D-1の時間の問題で、分から秒への換算を最後までがんばりました!時間のひき算はまたこの次に直しましょう。
唯〇君は、英語のわからない問題をしっかりと質問しました。This is my bag. Oh,it is nice.の英文テストに着実に合格できました。
涼○君は、漢字テストと国語文章読解、計算と算数文章題、be動詞の英文のまとめを今日も精力的に進めました。(英検4級もがんばりましょう!)
〇空さんは、分数のたし算・ひき算の復習をまずノートに練習して、その後のテストで確実に合格できました!
彩〇さんは、漢字練習3回を自宅でやって、塾でも1回練習して、漢字テストに合格できました。
柚○さんは、生活文の読み取りで、文のまとめのキーワードを文中から探し出せたのがお見事でした!
愛○さんは、国語文章読解で、接続詞をしっかり使い、動詞・形容詞をうまく活用して、正しい文章をつくることができました。
中1の晴○君は、文字式の平均の文章題、一般動詞の英文練習と暗記テスト、それに物質の問題をひた向きに進めました!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●「中③夏期講習」の2日目です。
今日は、「理科/植物・動物」と「国語/文の成分・品詞の分類」を勉強しました!
光合成の仕組みを調べる実験の葉緑体と日光、消化酵素のべネジクト液の加熱はよくテストに出ます。栄養分を吸収する小腸の血液、不要物をこしとる腎臓の血液の問題とあわせて、「考えて」答えられるようにしておきましょう!
動詞の活用と活用の種類、動詞・形容詞・形容動詞等の品詞の分類の問題を、みんなで一緒に解きました。不明なところをしっかりと質問したのもよかったです。(お詫び:文節の説明を間違えました。🙇ごめんなさい。お詫びして、また改めて次回に訂正します。)
結〇さん、雄○君、萌〇◇さん、大〇さん、り〇◇君、莉〇さん、真〇君、涼〇君、奏〇君、か○◇さん、晴○君、○侑◇さん、お疲れ!
(稀〇さんと○羽さん、部活最後までがんばってね!木曜の補習に来て下さい。)
※中3次回/7月26日(木)/『2018夏期講習3日目』⇒「数学」「英語」「社会」+α