2025年03月22日更新
2025/3/21今日から8日間の2025春期講習がスタートしました。
実施時間は午前9:30~11:40です。(40分授業×3コマ)
おかげさまで全96席のうち95席が完売しました。
旧学年のまとめをやって、新学年の予習をどんどん進めていきましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2025春期講習が今日からスタートしました。
1日目は、中学生が数学・英語、小学生は国語・算数・英語を勉強しました。
胡◯さんは、算数練習帳B-14に入りました。とびすうとかけ算を、1ページから~4ページまで、1冊目と2冊目で繰り返し練習しました😋。
歩◯さんは、5年生で習った小数のかけ算の筆算を復習しました。小数点の位置を正しく決められるのが流石です🐱。
獅◯君は、今日渡されたばかりのステップ式英語中1のテキストで、アルファベットの大文字をブロック体で一生懸命練習できました😃
今日が初塾の桃〇さんは、確かな筆圧でとても強くて太い漢字が書けました。書けなかった漢字を3回練習して、その場ですぐに覚え込んだのが収穫です😺。
◯斗君は、英作文の問題で、日本語から完璧な英文を作れたのが素晴らしかった。進行形の主語によるbe動詞の変化も修正できました😄。
悠◯君は、高校入試50点満点中16点配点の、対話文読解問題に挑戦しました。ポイント文をノートに書き出して日本語訳が書けました😽。
よ◯君は、中3数学の単項式×多項式のページを家で進めてきたのがGood!です。まちがえた問題は、途中式を書いてしっかり直せました😀。
柑◯さんは、英語対話文を復習しました。まずは3つのポイント文をしっかりノートに写して、日本語を書き出したやり方がよかったです😸。
珠◯さん、ノートが手から滑り落ちたとき、Oh, my god!の台詞がたまらなくAmericanでした。
You are cool.に西沢は感激!です☺。(数検4級合格💮Congratulations!)
◯羽さんは、中3数学テキストで式の展開をやりました。単項式×多項式では、途中式をノートに丁寧に書いて、まちがえた問題を修正できました😼。
今日が初塾の◯希◇さんは、中3数学の勉強に入りました。文字式の乗法では符号と指数に気
をつけて、分配法則で正しい答えが出せました😊。
◯津◇さんは、英語対話文読解問題を解きました。本文の内容を正確に把握して、英文問答の問題が自力で解答できました。代名詞の用法もOKです👍。
※次回春期講習2日目→3月22日(土)午前9:30~11:40
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小中学生が、国語・算数・英語・社会・理科を勉強しました。
穂〇◇さんは、算数文章題11級の19回と20回が連続して💯点満点でした。19回ではたし算とひき算の式、20回では文章の内容が正確に書けました😺。
胡◯さんは、反対語の漢字、買う⇔売る、遠い⇔近い、細い⇔太い、少ない⇔多いが自分の力で書けました😋。2年の漢字ドリルも残りわずかですね。
獅◯君は、3けた÷2けたのわり算が自分でできるようになってきました。小数のたし算とひき算もノートとワークにがんばりました☺。
輝〇さんは、小数のかけ算の筆算で、繰り上がりや小数点の位置がとても正確でした。10問連続して正答できたのが素晴らしかった😃。
歩〇さんは、塾の「にっぽん探検大図鑑」を参考にして、都道府県の面積や人口をノートにまとめました。最も多い名字もOKです😸。
星◯さんは、漢字練習3回を自宅でやって、塾でも1回練習して、「条例を制定する」「料理を保温する」「意見に賛同する」が何も見ないで書けました😊。
萌◯◇さんは、絶対値の発展問題で数直線を書いて、範囲内の「すべての整数」「整数の個数」を自分の力で解答できたのが非常に優秀でした💪。
(は◯さん、紗◯さん、次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中学生が社会・理科・数学をやりました。
敢◯君は、世界地図を見て、島国と内陸国を3つずつ解答できたのが立派です。世界最小の国「バチカン市国」、最大の国「ロシア」が書けました😀。
綺〇◇さんは、中2数学に入りました。単項式・多項式・係数の用語をノートにまとめて、トライ1番で項と係数が答えられました😺。
沙〇さんは、地震に関する用語で、震度…10階級で表したある地点でのゆれの程度、マグニチュード…地震そのものの規模の大小が区別して書けました✌。
め◯◇さんは、地震のグラフからP波とS波の速さを計算で求めることができました。ハイレベル問題…差がつく一題も、自分で間違いを修正できました💪。
愛◯さんは、多項式3x²-2x+3で、項の3x²、-2x、3が書けました。また、3x²の係数の3、-2xの係数の-2もOKです😄。3は数だけの項、定数項です。
乃◯◇さんは、平均値や度数分布表の宿題を自宅で丁寧に進めてきました。塾では直しをしっかりやって、累積度数グラフから指定の数値を読み取れました😃。
◯◇実さんは、問題文の数値から必要な情報を読み取って、公式から湿度(%)を計算で求めました✍。コップが曇り始めた温度(露点)が、その時の水蒸気量ですね。
振替授業の朝◯君は、理科ワークで天気の変化を勉強しました。前線の種類、停滞前線・温暖前線・寒冷前線が書けました😼。同時に記号も覚えましょう。
同じく蒼◯君は、中3数学テキストで式の展開をやりました。単項式×多項式の説明をノートに書き出して、まちがえた問題を自分で直せました😊
(琉〇君、千◯君、次回の塾に来て下さい。)
※新中1次回の授業→3月24日(月) 16:50~19:00「数学」「英語」「国語」
📝宿題→数学テキストP9をノートにやる。
※新中2次回の授業→3月24日(月) 16:50~19:00「数学」「英語」「国語」
📝宿題→国語ワークP120~P121をテキストに書き込む。
※新中3次回の授業→3月24日(月)16:50~19:00/19:30~21:40「数学」「英語」「国語」
📝宿題→数学テキストP6をノートにやる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2025/3/21J.S.バッハ生(1685)。ゴルドベルク変奏曲、バイオリンパルティータ3番が好きです。