2024年05月25日更新
2024/5/24人類の登場から文明の発生を勉強しました。
人類は、猿人→原人→新人と進化してきました。
進化の過程で、道具→打製石器→磨製石器を使用しました。
「旧石器時代」と「新石器時代」の用語も覚えましょう。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小学生が、国語・算数・英語を勉強しました。
胡◯さんは、漢字の書き取りをたくさんできました。「太いつな」の送り仮名を覚えられました。「学校」も綺麗に書けましたね😋。
歩〇さんは、「偶数・奇数」の範囲です。3ケタの数字も一の位を見て落ち着いて判別できました。0が偶数の判断も大正解です😄。
星◯さんは、三角形の作図に挑戦です。作図した三角形に、50°60°4cmの情報を書き入れて正解です。ミスがないのがGood!です🐱。
輝〇さんは、積み木パズルを黙々と作りました。アーム付きで背の高いロボットを組み立てて、💮シールをGet!することができました😃。
恵〇君は、ハネのチェックをしましたが、おおよそクリアしていたのが驚きでした。宿題の「四捨五入・乱入・発射」を書き終えて漢検練習に到達できました😸。
萌〇◇さんは、文字式が終了しました。最後の「一辺Xcmの正三角形の周りの長さYcm」も難なく解いて合格マークを1枚ゲットです👏。
穂〇◇さんは、「議」でも登場して使う機会の多い「我」を正確に書けていたのが立派でした。「視力」は「衤」ではない気付きもGood!です☺。
じ〇君は、日本語を見て「Her name is not Ann.」を補う英語力が流石です。「彼女の/her」とnotの位置に反応できたのが完璧ですね✨。
佳〇君は、「私たちの兄のペン」に「our brother’s pen」で反応できたのが立派です。文法ルールの穴埋めの正答率もかなり高めでした🙌。
琉〇君は、「That is Bob.」の人を紹介する文には、「あちらはボブです。」の訳が取れました。物を指すときの「あれは」との差別化がお見事です👍。
菜◯さんは、漢字の読みを2種類ずつ例文で練習できました。「暗唱/唱える」まで全て〇が続きました。ミニゲームでも熟語を4つ組めましたね😼。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中学1年生が、社会・理科・数学を勉強しました。
綺〇◇さんは、(-5.4)÷(-0.9)=+(5.4÷0.9)=6の学びがありました。トライ2の乗法も、□=~の除法に戻して考えることができました😄。
沙〇さんは、宿題の植物を分類する問題です。「単子葉類はどれか?」の問いに、記号だけでなく「ユリ・ツユクサ」と言葉を書き出した一手間に価値があります😋。
雫〇さんは、正負の除法です。除法になってもルールは同じなので符号を固定してカッコの中がわり算になりますね。ノートにまとめることができました👍。
朝◯君は、理科の宿題からです。網状脈のイラストは模範解答よりリアルで驚きました。単子葉類の植物も覚えました👏。
魁◯君は、宿題で正負の乗法をノートにやってきました。48問に根気強く打ち込めたのが優秀ですね。符号を決める途中式は入念に書きましょう😸。
め◯◇さんは、動画で予習した「人類の発展・文明」の勉強に入りました。「猿人→原人→新人」の順で正答できました✨。
◯太◇君は、「双子葉類の根の作り」を記述で表現する問題です。「主根と側根」のキーワードで正解できました😁。
愛◯さんは、一問一答の問題で「植物の分類」を進めました。被子/裸子植物の衤をしっかり書けていたのが収穫です😃。
(麻〇さん、お大事に。次回の塾に来て下さい。)
※中1次回の授業→5月25日(土)16:50~19:00「数学」「英語」「国語」
📝中1宿題→数学テキストP27の基本②③、Try3番・4番をノートにやる。途中式も書く。