2024年07月06日更新
2024/7/5中1はエナジードのvol.1のテキストが終了しました。
3つのLeesonのそれぞれの課題に沿って、みんな自分でいろいろな発案が出せました。
まずは自分の意見をみんなの前で発表する機会をたくさん持てたのがよかったです。
7/5の記述の最後に生徒の感想を載せました。是非ご覧下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
金曜日の小学生クラスは、現在満席となっております🙇。
夕方16:50~19:00は、小学生が、国語・算数・英語を勉強しました。
胡◯さんは、算数練習帳B-5で、たし算とひき算の文章題を解きました。問題を読んで、始めの式を自分で考えて作れたのがよかったです😋。
歩〇さんは、算数文章題8級のテスト第1回が💯点満点でした😄。cmとmm、LとdLの単位の換算、わり算とひき算の文章題が的確に解けました。
星◯さんは、英語がいつもとてもきれいです。アルファベットの復習では、大文字と小文字のペアが正確にかつ美しく書けました🐱。
輝〇さんは、同音異義語の漢字、「連絡を絶つ」と「公民館が建つ」をはっきりと区別して書けました😃。「一等賞」の「賞」も正しい漢字に修正できました。
恵〇君は、漢字練習3回を家でやって、塾では雑な漢字を直して、「私語をつつしむ」「私たちの家」「人口密度が高い」が正確に書けました😸。
萌〇◇さんは、分数のかけ算の問題をノートとテキストにやりました。途中式を丁寧に書いて、分母と分子のかけ算がとても正確にできました☺。
穂〇◇さんは、Word Towerのゲームで問題を作成しました。Japanは、言われてみれば分かりやすい出題でしたね👏。(西沢は?でした…😢)
佳〇君は、算数文章題6級を快調に進めました。加減乗除のいろいろな問題に柔軟に対応できる能力は流石です🙌。第5回は見事に💯点満点でした!
琉〇君は、まだ習っていない分数の倍の問題を解きました。自分で問題の意図を読み取って、分数×分数の式を書けたのが頼もしいです💪。
菜◯さんは、今日も漢字練習3回を自宅で丁寧に進めてきました。塾でも1回練習して、「ピアノの調律」「会社の従業員」「事件を裁く」が何も見ないで書けました😼。
(じ〇君、修学旅行は楽しかったですか?また来週塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中学1年生が、社会・理科・エナジードをやりました。
今日はエナジードvol.1の3つのLessonが終了したので、その感想に特化します。
①印象に残ったキーワード、その理由 ②考え方の変化・生活への活かし方
綺〇◇さん→①「気づく力」があるおかげでアイデアが浮かび、いろいろと便利なものが生まれてきた。②「気づく力」…自分で気づくことが力になる! 「発案する力」…原因を求めるときに活かす! 「実現する力」…あきらめずに、いろいろと巻き込みながら実現させる!
麻〇さん→①新しい未来=発案する力。発案することを生かして、新しいことを増やしたい。②授業で分からないことをそのままにしないで、思ったことを発言したい。
沙〇さん→①気づく力、発案する力、実現する力。気づくことでいろいろな発案を思いついて、実際に作ることができるかもしれないから。②アイデアが見つかったら、実行することが大切だと感じました。
雫〇さん→①印象に残ったキーワードは「気づく力」で、いつも気づいているけどあまり気にしていないことが分かった。だから気づこうと思えた。②身の回りの問題を見つけ、解決できるようにする。
◯陽君→①アイデアを思いついた時に、自ら実現しようとする感覚を使うことで、自分の生活や社会により良い変化を生み出すことができる。②気づく力と発案する力、実現する力の3つの力で、未来は変えられるかもしれない。
魁◯君→①いろいろな問題があったけど、アイデアをいっぱい出して問題を減らせる。②学校の班活動のときに、いろいろなアイデアを出していきたい。
め◯◇さん→①問題を見つける…解決策、考える…いろいろなものを巻き込んで実現させる、これらを学んで、「発案する力」が一番印象に残りました。②普段の学校生活の中でいろいろな問題を解決していったり、やってみたいことに挑戦していきたいです。
◯太◇君→①「アイデア」…アイデアを見つけることでより考えるようになった。②クラスの発表会などでおおアイデアを考えていく。
(愛◯さん、お大事に。次回の授業に来て下さい。)
※中1次回の授業→7月6日(土)19:30~21:40「社会」「理科」「数学」
📝中1宿題→歴史ワークP17の1番と2番をノートにやる。問題も書く。