2025年02月07日更新
2025/2/6中学生の勉強は数学・英語だけにとどまりません。
3年後の高校入試では5教科の合計得点が問われます。
社会・理科・国語の点数も合格・不合格の判断材料となります。
社会と理科では、非常に多くの用語を覚え込まなければなりません。
最近の傾向として用語は細部にまで及び、加えて記述問題も増加しています。
国語では、物語文・論説文の読解と新出漢字を身に付ける必要があるのです。
中学生になったばかりの13歳の子供が、これだけの課題をこなすことができるでしょうか。
これは至難の業と言っていいでしょう。
だからこそ、「スタートダッシュ」が大切なのです。
4月後半から6月前半までのわずか1カ月余りの短期決戦では、
「先手必勝」の定型句が極めて現実的な意味を帯びてきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小・中学生が国語・算数・英語・数学・社会・理科を勉強しました。
〇◇佳さんは、算数文章題11級で3枚続けて💯点満点がとれました。問題文をよく読んで、たし算かひき算かの判断が的確にできます😋。
◯也君は、be動詞の否定文がとても正確に書けました。授業中1問のミスもなかったのが素晴らしいです。<is/are+not>の語順が光ります✨。
い◯◇君、漢字練習3回を自宅でやって、塾でも1回練習して、「片方のくつ」「閣議で決める」「仏教の宗派」の漢字テストに合格💮できました😄。
〇奈さんは、受動態<be動詞+過去分詞>の説明文と、These languages are used in America.の英文が書けました🐱。(体調に負けずによくがんばりましたね。)
◯結さんは、歴史ワークで欧米の市民革命の確認問題を解きました。1688/イギリスの名誉革命、1775/アメリカの独立戦争が答えられました😺。
遥◯さんは、平行四辺形の性質を上手く利用して、その内部にできる三角形の合同を自分の力で証明できました。等しい辺や等しい角に印を入れたのもGood!です😺。
萌衣さんは、数検4級練習問題で3つの条件をよく読んで、5つの選択肢の中から1つの解答を選び出せました。自分で工夫して式を考えたのが優秀です。
よ◯君は、受動態<be動詞+過去分詞>の文法をノートにまとめました。inとbyの使い分け、byの後にくる目的格の代名詞、疑問文と否定文の作り方を覚えました😻。
颯〇君は、霧のでき方を勉強しました。「夜、地面から熱が逃げて地表の温度が下がると、地表付近の空気が冷やされて小さな水滴に変化する」と書けました😽。
(紗◯さん、拓◯君、次回の授業に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中2生が社会・理科・数学をやりました。
◯月さんは、等積変形の宿題を自宅で進めてきました。塾では直しをしっかりやって、テキスト書き込みテストで💯点満点が獲れました😃。
〇央さんは、市民革命を勉強しました。アメリカ独立宣言→フランス革命→イギリスの産業革命など、時代の大きな流れをつかめたのが収穫です👏。
聖〇さんは、数検4級対策で、ぼうし・Tシャツ・ズボン・セーター・ベルトの値段を考えました。㋐㋑㋒の条件文から情報を整理して、一番高いセーターを解答できました✌。
◯束君は、市民革命の歴史年表まで進めた集中力がよかったです。1689年のイギリスの権利の章典、1775年のアメリカの独立戦争が書けました✍。
健〇君は、飽和水蒸気量の勉強に入り、公式を利用して湿度の計算ができました。水蒸気量を求める問題では、xを決めて正しい方程式を作れたのが流石です😀。
〇日君は、単元別テキストで雲のでき方を勉強しました。気圧の低下→空気の膨張→気温の低下→小さな水滴=雲の発生を覚えました😼。
蒼〇君は、歴史ワークで市民革命を勉強しました。イギリスで起きた「ピューリタン革命」「名誉革命」「権利の章典」が答えられました💪。
◯菜さんは、受動態の練習問題が快調に進みました。主語や訳からbe動詞をよく考えて、不規則動詞の過去分詞も書けました。学校の授業を真剣に受けた結果ですね😊。
柑◯さんは、数学テキストで等積変形に挑戦しました。平行線間の距離=三角形の高さを利用して、面積が等しくなる三角形を探したのがいい勉強でした👍。
〇羽さんは、気象の勉強を続けました。空気中の水蒸気が地表付近で冷やされて、小さな水滴となって浮かんだものが『霧』と解答できました😊。
(〇真君、◯音さん、大事に。次回の塾に来て下さい。)
※次回中2授業→2月13日(木)19:30~21:40「社会」「理科」「数学」
📝中2宿題→数学テキストP127の1番、2番、3番をノートにやる。