2019年03月20日更新
〇モーツァルト、コンスタンツェと結婚(1782) 「魔弾の射手」の作曲家ウェーバーの従姉だったそうです。
オペラ「フィガロの結婚」(1786)、交響曲第39番、第40番、第41番(1788)等の、名曲が生まれました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中1振替授業は、「理科」「社会」を勉強しました。
結○さんは、理科の密度、社会の東南アジア・西アジアの重要語句の暗記をがんばりました!(愛犬のミ○ちゃんの三点セット、楽しみですね(#^.^#)
(優〇さん、か○◇君、桂〇君、煌○君、〇貴君、真〇◇君、○陽君、弘〇君、○城君、晴○君、颯〇君、来週の振替授業に来て下さい。)
※中1次回→8月6日(月)「数学」「英語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中2振替授業も、「社会」と「理科」を勉強しました。
達〇君は、「外様大名を遠隔地に~」「発生した液体が加熱部分に~」などの記述問題をしっかり直せました!
〇愛さんは、武家諸法度・譜代大名・外様大名などのキーワードを自力で書き出せました。
茉〇さんは、江戸時代のポイントとなる地名を、設問に沿ってきっちりと記号で解答できました!
〇海さんは、化学変化と細胞の到達度調査出題範囲のワークをやり終えて、ノートへの2回目の解き込みに突入しました。
酸化銅の化学反応式で、2Cuの係数2の意味をモデル図を書いて説明しましたが、○萌さん、わかりましたか?
(真○君、〇理君、沙〇◇さん、〇太君、菜〇さん、さ〇さん、未〇さん、龍〇君、悠○君、蘭○さん、来週の振替授業に来て下さい。)
※中2次回→8月7日(火)「数学」「英語」「国語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●2018年「中③夏期講習」最終日は、数学・英語・社会・理科を勉強しました。
数学の総合問題を皮切りに、夏期テキストSmileのやり残しのページ、直しのページの問題を、一問ずつ地道に片付けました。
まず何よりも、自分で考えて、調べ直して、いろいろな失敗を重ねながら、この9日間を最後まで乗り切ったのが素晴らしかったです。みなさん、よくがんばりましたね!
明日、日曜日の「静岡県統一模試」へのチャレンジで、個々の課題をしっかりと確認しましょう。そして、来週末の「2018年/中3オールデイ・スタディイング」で、さらにいろいろな問題を解き込んでいきましょう!
結〇さん、稀〇さん、雄○君、萌〇◇さん、大〇さん、り〇◇君、莉〇さん、真〇君、奏〇君、○羽さん、○侑◇さん、涼〇君、晴○君、お疲れ!
(か○◇さん、明日のテストに来て下さい。)
※中3次回/8月5日(日)午後1時30分~5時35分/『2018第1回学力調査対策/静岡県統一模試』⇒「国語」「数学」「英語」「社会」「理科」