2019年03月20日更新
〇マーラー「交響曲第5番」初演(1904) ショルティ=シカゴ響を上野東京文化会館の1階レフトで聴きました。
骨格の太い明確な指揮、ダイナミックで強力なオーケストラ、何十年も前ですがとても印象に残っています…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●本日は、ロボット教室開講日です!
10月のミッションの2回目は、オールをこぐぞ!『ロボート』改造です。
龍〇君は、オールをこぐぞ!『ロボート』を、設計図の写真を見ながら丁寧に改良を重ねました。複雑なところはちょっと手伝ったけど、ほとんど自分で進めて、ロボットの動きがおもしろかったね(#^.^#)!
鯉〇◇君は、個性的な大改造に取り組みました。接合部分を自分で工夫して、大きな形を作ったのがすごかったです。ぐるぐるとした動きも楽しそう…。今日は、後片付けも時間通りにできました。
優○君は、今回もオリジナルの『ロボート』改造に挑戦しました。新しい電池ボックスにしたので、ダイナミックに動いたがGood!です。バスに乗り遅れけど、一人で歩いて教室まで来たのがえらい!(次のバスもあるよ…。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中2は、「社会」と「理科」をやりました。
社会は、日本の国土や領域を暗記しました。領土・領海・公海、それに排他的経済水域の用語は、地図と一緒にしっかり頭に入れましょう!
パズルで県の位置を確認しながら、県名と県庁所在地を覚えました。今週もタイムを計りましたが、みんな自己最高記録を出して着実にレベルアップしていますね。県名クイズもできて、楽しく勉強できたのがよかったです。
理科は、動物の分類をやりました。草食動物と肉食動物の特徴は、しっかりと覚えておきましょう。セキツイ動物の分類表も必修です。ワークの問題を着実に進めたのが収穫でした。
沙〇◇さん、菜〇さん、龍〇君、達〇君、茉〇さん、悠○君、さ〇さん、柊〇君、〇理君、お疲れ!(真○君、未〇さん、次回の塾に来て下さい。)
中1の晴〇君は、理科の光の屈折と作図、歴史の平安時代の暗記とワークを一生懸命進めました!
※中2次回→10月20日(土)「数学」「理科」←予定変更!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中3は、「理科」と「数学」(←予定変更)を勉強しました。
理科は、イオンと電気分解のPoint!を、まずみんなで暗記しました。塩化銅水溶液の電離式は CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻、化学反応式は CuCl₂→Cu+Cl₂ なので、違いに注意です。電極のイオンと電子の移動が大切なので、来週もさらに問題を解き込みましょう!
20日(土曜日)の「数検」に備えて、3級・4級の練習問題を解きました。1次試験は計算問題なので、途中式を丁寧に書いて確実に得点したいですね。2次試験の応用は、できるところから攻めて、時間をいっぱいに使って粘り強く考えましょう。
雄○君、萌〇◇さん、か○◇さん、○羽さん、り〇◇君、莉〇さん、奏〇君、真〇君、大〇さん、涼〇君、瑛〇◇さん、結〇さん、○侑◇さん、稀〇さん、お疲れ!(晴○君、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回→10月20日(土)「数学」「英語」「国語」