2019年11月04日更新
ブラームス「交響曲第1番」初演(1876)。第4楽章の解き放たれたような美しい旋律がいいですね!
ベートーヴェンの第10交響曲と呼んだ評論家もいたようです。何と言っても、オーケストラの生演奏が一番です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
午前8時30分から~午後12時35分まで、中3第2回学力調査対策「静岡県統一模試」を実施しました。
国語→数学→英語→社会→理科の高校入試と同じ順序で、5教科の模擬試験にチャレンジしました!
柊〇君、龍〇君、崇〇君、真〇君、心〇さん、〇緒さん、茉〇さん、〇耶◇さん、菜〇さん、愛〇さん、悠〇君、お疲れ!
(翔〇君、さ〇さん、仙〇君、次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日は祝日でしたが、先日の台風で休講となった教科の、振替授業を実施しました。
中1は、数学・英語・理科の勉強です。
〇里さん は、比例の式で、y=axのaを出して、その後、xとyの値も代入で求められました!
汐〇さんは、A入射角、B反射角、C屈折角の問題で、A=B>Cの式を正解できたのがGreat!です (^^♪
ゆ〇さんは、主語がHe/She/Itの時に動詞にsがつくという決まりに沿って、三単現のsの英文をたくさん練習できました!
〇姫さんは、比例の対応表でyの欄を埋めて、y=axの式から比例定数を求められました。(テストを持ってきましょう。)
※中1次回→11月7日(木)「社会」「理科」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中3も、数学・英語・理科を勉強しました。
仙〇君は、先行詞が人の時の関係代名詞whoの英文を、ノートにたくさん練習できました。語順も正確でした。
翔〇君は、細胞分裂と生物のクリアテストで、見事に満点をGet!できました。ワーク・ノートに繰り返し練習したのが素晴らしかった!
柊〇君は、相似な図形の式で、三角形の頂点をしっかりと対応順に読めたのがGood!です。
龍〇君は、関係代名詞whoのTryとExerciseの問題2ページを、最後まで終わらせたのが流石です!
崇〇君は、ワークの問題を繰り返し解き込んだので、生物のふえかたのテストがパーフェクトにできました。
真〇君、今日渡した○○を参考に、数学と同様英語のワークも、自宅でどんどん進めて下さい。不明な点は質問してネ(^^♪
〇緒さんは、関係代名詞whoの英文、I know a girl who has three cats. の英文を書けたのが進化の証しです。
茉〇さんは、相似比の辺の長さの問題で、自分で比例式を作り、外項と内項の積から正答が出せました!
〇耶◇さんは、三角形の相似の問題で、6組の三角形と相似条件を正確に答えられたのが圧巻でした。
菜〇さんは自宅勉強で2次方程式の解の公式を覚えて、x=~と西澤の前で正しく言えたのが凄かった!
愛〇さんは、根の成長の記述問題で、「細胞の数が増え、細胞の大きさが大きくなる」を覚えました。
悠〇君は、関係代名詞の英文I know the writer who wrote this book. を、ノートに3回練習した努力が立派です!
(さ〇さん、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回→11月5日(火)「数学」「英語」「国語」