tel:054-276-1961

定休日:日曜・祝日(テスト前を除く)・水曜
受付時間:16:00~22:00

資料請求・お申込みはこちら

フランスの作曲家サティ生(1866)。


2025年05月19日更新

2025/5/17フランスの作曲家サティ生(1866)。

随分と変わり者の人だったらしく、「白いもの」しか食べなかったり、お風呂嫌いだったり…。

ピアノ曲「ジムノペディ」や「グノシエンヌ」は独特の雰囲気の曲ですね。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

16:50~19:00は、中学生数学・英語・国語を勉強しました。

 

琉◯君は、理科確認テストの2回目を解きました。双眼実体顕微鏡の操作の手順、顕微鏡の視野を明るくするときの反射鏡としぼりを正しく解答できました💪。

 

テスト対策授業参加の恵◯君は、世界の三大宗教であるシャカの仏教、イエスのキリスト教、ムハンムドのイスラム教数を覚えました😼。

 

同じく◯◇香さんは、植物の分類を勉強しました。種子植物・被子植物・裸子植物、双子葉類と単子葉類、合弁花類と離弁花類が的確に答えられました😋。

 

綺◯◇さんは、日本の気候を勉強しました。地域ごとの特色を読んで、北海道・日本海側・太平洋側・瀬戸内などの気候を正しく答えられました✌。

 

沙◯さんは、前期中間テスト「数学」過去問の式の値で、式を簡単にしてから代入する原則を守ったのが正解です😄。練習して更に精度を高めましょう。

 

め◯◇さんは、顕微鏡や細胞の練習問題2ページがほぼパーフェクトに解けました😸。高倍率にしたときの接眼レンズと対物レンズをノートにまとめたのもGood!

 

テスト対策授業参加の萌〇さんは、明治維新のTryの問題を自宅で丁寧に進めてきました。明治前期の日本やヨーロッパでのできごとを正確に答えられました😃。

 

同じく奈◯◇さんは、中3前期中間テストの過去問に挑戦しました。3つの乗法公式の型を使う因数分解を考えました👍。後は問題量をこなすことが一番です。

 

同じく千〇君は、等速直線運動に入りました。記録テープの打点から長さと時間を読み取って、平均の速さを自力で出せたのが優秀です😽。

 

(乃◯◇さん、あ◯◇さん、次回の塾に来て下さい。)

 

※中1次回→5月19日(月)「数学」「英語」「国語」16:50~19:00/19:30~21:40

📝宿題⇒中1英語ワークP44とP45をノートにやる。

 

※中2次回→5月19日(月)「数学」「英語」「国語」19:30~21:40

📝宿題⇒中2英語ワークP58とP59をノートにやる。

 

※中3次回→5月19日(月)「数学」「英語」「国語」16:50~19:00/19:30~21:40

📝宿題⇒中3英語ワークP52とP53をノートにやる。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

19:30~21:40は、中3生が、数学・英語・国語をやりました。

 

◯月さんは、斜面の台車にはたらく力の実験の問題を解きました。資料のテープから速さを正確に計算して、「自由落下」と「重力」も書けました😼。

 

聖〇さんは、理科が快調に進んで、今日はイオン化傾向の問題に入りました。Mg>Zn>Cuのイオン化傾向を覚えて、設問に的確に解答できました👍。

 

颯〇君は、中3前期中間テスト「因数分解」の過去問8問を💯点満点で仕上げたのが素晴らしかった。共通因数で括りだして、更に因数分解する発展問題も解けました✍。

 

蒼〇君は、大正時代の宿題を家でやってきました。日英同盟→第一次世界大戦→二十一か条の要求の流れを押さえて、大正デモクラシーの用語も書けました😄。

 

〇真君は、イオンと電気分解のTryの問題1ページが準パーフェクトに解けました。塩酸の電気分解で発生する水素と塩素をしっかり押さえました😸。

 

拓◯君は、因数分解にチャレンジしました。(x+a)(x+b)型のy²+6y-16=(y+8)(y-2)、(a+b)(a-b)型のx²-81=(x+9)(x-9)が自分の力で解けました👏。

 

テスト対策授業参加の莉◯さんは、塩化水素HCl→H⁺+Cl⁻、塩化ナトリウムNaCl→Na⁺+Cl⁻の電離の式がそれぞれ正確に書けました😃。

 

(〇束君、◯日君、来週の塾に来て下さい。)

 

※中3次回→5月20日(火)「数学」「英語」「国語」16:50~19:00/19:30~21:40

📝宿題⇒中3英語ワークP52とP53をノートにやる。

塾名
西沢学習塾
住所
静岡県静岡市葵区山崎2-34-46
電話番号
054-276-1961
FAX
054-276-1961
受付時間
10:00~12:00/16:00~22:00
定休日
日曜・祝日(テスト前を除く)・水曜