2019年03月20日更新
●服織中『第2回到達度調査テスト結果』その2
Mさん、社会41点はとても立派な得点でした。公民のワークで問題を2回繰り返した成果ですね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
○ハイドン、マリアと結婚(1760)。失敗だったそうです…?(西澤は大成功ですよ!(^^)!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●小5のあ〇◇君は、体積の問題を丁寧にノートに練習して、テキストのテストにも合格できました!
晄〇君は、算数文章題7級の第25回で、90点の合格点がGet!できました。時間のひき算がよかった。
中1の振替は、「数学」と「英語」を勉強しました。
幹〇君は、方程式の復習で、整数係数、小数係数、分数係数の問題を精力的に解きました!
晴〇君は、三単現のsの肯定文とDoes~?の疑問文が正しい語順で書けました。
中2は、「数学」「英語」「理科」「社会」を勉強しました。
仙〇君は、地図の読み取りで、郵便局→神社→城跡の移動経路が正確に書き出せました!
蘭○さんは、独立国の三要素、領土・国民・主権を答えられました。
愛〇◇さんは、不定詞の英文で、(主語)+(動詞)+to+(動詞の原形)の語順を正確に書けました!
ひ〇君は、東経と西経に跨るやや難しい時差の計算が、とても正確に解けたのは流石です。
龍〇君は、メタンの燃焼、CH₄+2O₂→CO₂+2H₂Oの化学反応式を書けたのが素晴らしかった!
沙〇◇さんは、方位の問題で、北北西と南西を正しく答えられました。
(〇萌さん、陽〇君、次回の塾に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中1は、「数学」「英語」を勉強しました。
数学は、反比例のグラフの書き方を練習しました。まず式をxy=a(比例定数) の形に直しましょう。
対応表を書いてその座標をグラフ上にとり、滑らかな曲線で結びます。特殊なグラフは練習が必要です。
英語は、人称代名詞のテストです。発音練習→書き取り練習→ノートに☑→テストの手順で進めました。
みんな、発音と書き取りテストに見事に合格できました。あとはワークで文中での使い方を覚えましょう!
幹〇君、真〇◇君、か○◇君、静〇さん、優〇さん、晴〇君、○陽君、光〇君、征〇君、○貴君、○城君、桂〇君、結〇さん、弘〇君、煌〇君、お疲れ!
※中1次回/11月30日(金)「社会」「理科」「国語」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中3、「国語」「数学」「英語」を勉強しました。
静岡県統一模試の問題集REVIEWで、補強問題を解きました。
数学の規則性の問題は、(始めの数)+(増え方)×(n-1)の公式を応用すれば解くことができます。
今回の問題では、まず半径3cmの円周の長さ3×2×π=6πが(始めの数)です。
2番目の円の重なりでは、周の長さが2π増えます。
従って、6π+2π(n-1)の式ができ、あとは分配法則でかっこを外し計算すればOK!です。
英語は、放送問題に挑戦しました。聴覚情報を視覚化するために、聞き取れた単語はメモをとりましょう。
英文では、Questionの文をしっかりと訳すことがポイントです。ぼんやりは絶対禁物、集中力の勝負ですね!
国語は、解答の文末処理の徹底のため、まずは問題文の答え方の指示をしっかりと押さえました。
後は、文中の答えを探し出す作業の集中力です。時間との勝負ですが、本文を3回読み込むと強いです。
萌〇◇さん、雄○君、大〇さん、結〇さん、奏〇君、稀〇さん、○羽さん、か○◇さん、莉〇さん、〇司君、り〇◇君、○侑◇さん、瑛〇◇さん、涼〇君、お疲れ!
※中3次回→11月29日(木)「社会」「理科」