2019年03月20日更新
●第3回到達度調査テスト結果№15⇒R君、数学47点は流石の得点ですね!50分の制限時間で、基礎から応用まで、すべての問題をほぼ完璧に解答できた対応力が光ります。これからも、理数の技能をさらに伸ばしていきましょう!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〇ニールセン/交響曲第3番「ひろがりの交響曲」初演(1912) 一度生演奏で聴いてみたいですね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●午後5時~6時25分の学習枠は、中学生がとても集中して勉強しました。
中1のり○君は、鎌倉幕府のPoint語句をしっかり覚えました。練習問題にもチャレンジできたのがよかったです!(To be to be ten made~が読めたのは、頭が柔らかい証拠ですね。)
晴〇君は、地震の?問題をしっかりと質問して、グラフの道のり・時間の読みを練習しました。それでも8割ほど自力で解けたのは、流石です。
中3のあ○◇君は、2次方程式の平方完成と因数分解の解き方を、問題によって使い分けることができました。練習問題を順番に進めて、今日も地道ないい勉強ができましたね! (#^.^#)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中2は社会と理科を勉強しました。
歴史は、外国船の来航と化政文化を復習しました。フランスの作曲家ドビュッシーの交響詩「海」は、北斎の波の絵にインスピレーションを得たと言われています。
スコアの表紙には、北斎の冨嶽三十六景の一つ、神奈川沖浪裏に一部が描かれています。ドビュッシー本人の意向と言うから、凄い!
理科は低気圧と高気圧、温暖前線と寒冷前線を覚えました。静岡県公立高校入試の理科の過去問を、4K60inの大型TVで確認しました。前線を伴う低気圧の移動、露点と湿度の問題など、今の勉強が1年後の受験に通じることがわかりましたね。
〇緒さんは、茉○さん、沙〇◇さん、柊〇君、翔〇君、愛〇さん、菜〇さん、真○君、仙〇君、悠〇君、龍〇君、お疲れ!
(さ○さん、次回の塾に来て下さい。)
※新中3次回→3月2日(土)「数学」「英語」「理科」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●中3は、「社会」と「理科」を復習しました。
社会は地理、理科は電流を復習しました。ワークやテストの未ページをどんどん進めました。来週の受験本番に向けて、最後まで問題を解き込んでいきましょう!
今日は2018年度中3の最後の授業だったので、塾長主催の簡単なお別れパーティーをやりました。イチゴのショートケーキ🍰やお菓子を食べながら、塾での勉強を振り返りました。
以下、生徒たちが書いた「みんなの感想シート」の抜粋です。
◇塾のテキストをやって、理科・社会の一問一答が解けるようになり、テストにいかせるようになった。
◆特に、英語の授業が好きでした。塾の仲間と一緒に発音し合えたり、英文を覚えてテストをしてくれて、自分の学力がしっかりとわかる場所です。
◇入試の過去問を何回もやることで、特に数学の難問が解けるようになった。
◆塾に通うようになってから、苦手だった理科の点数が上がったので、嬉しかった。
◇内申点を30から37までに上げて、沼津高専に合格することができました。
◆しつこく何度も基礎を学ぶことで、授業での理解がしやすくなった。 などなど…。
みなさん、うれしいお言葉、本当にありがとうございます。西澤も皆さんと一緒に勉強できて、とっても幸せでした!
私立高校合格、おめでとうございます。高校でも、さらに一生懸命勉強を続けて下さい。
来週の公立高校受験では、今まで通り一問ずつ確実に問題を解けば大丈夫です。Do your best!
稀〇さん、り〇◇君、○羽さん、結〇さん、奏〇君、○侑◇さん、真〇君、萌〇◇さん、雄○君、晴○君、莉〇さん、涼〇君、瑛〇◇さん、長い間の通塾、大変お疲れ様でした!
※旧中3次回/3月2日(土)即アップコース最終日+3月6日(水)公立高校答案解き合わせ会