2022年11月18日更新
2022/11/17チャイコフスキー「交響曲第5番」初演(1888)。ロシアの広大な大地を彷彿とさせる、とても聴き応えのある作品です。
クラリネットの「🌲木」が香る第1楽章、ホルン独奏が美しい第2楽章、素敵なワルツの第3楽章、そして圧巻のクライマックス第4楽章が続きます♫。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、中学生が数学・社会・理科を勉強しました。今日は数学に特化します。
〇菜さんは、反比例のグラフの利用と文章題で、xy=aの式が有効に使えました。グラフでは座標の読み取り、文章題では代入の式がよく書けました📝。
一〇君は、平行線の同位角と錯角、対頂角を使う応用問題を解きました。補助線を引いて筋道立てて考えたので、∠xの値が正確に出せました💪。
り〇さんは、模試の計算問題の直しをがんばりました。まず問題をノートに写し、正しい途中式を書いて修正できたのがよかったです😀。
優〇君は、確率の問題で、サイコロの目の出方の表を書いて正しい答えが出せました。反比例では、xy=aの式から正しいグラフが選べました✌。
清〇◇君は、2次関数の問題を3問自分で修正できました。考え方はいいので、後はミスを減らしましょう。作図の修正もできました😊。
〇羽君は、2次方程式の解の公式を復習しました。a=~、b=~、c=~に数字を代入したあと平方根を処理して、正答までたどり着くことができました😸。
理〇君は、高校入試でよく出る分数の多項式の加減を、自分の力で解けたのが素晴らしかった☺。(√5-1)²=5-2√5+1の展開もOKです。
(綺〇◇さん、真〇さん、〇花さんは今週金曜日の、〇海さんは来週火曜日の振替授業に来て下さい。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中3生が「数学」「社会」「理科」を勉強しました。
晄〇君は、今日も宿題を一生懸命仕上げてきました。中点連結定理を応用して、台形や複雑な三角形の辺の長さを正確に求められました👍。
皓〇君は、模試の直しで、作図の問題をじっくりと考えたのがよかった😀。角の二等分線、または線分の垂直二等分線がポイントですね。
大〇君は、模試の地理の問題で、「地場産業」と「参議院の半数の改選」が赤ペンで書けました✌。記述問題もしっかりと修正できました。
圭〇君は、理科の直しで、物体が等速直線運動をしているときの力の方向を、地面に垂直な重力とその抗力に訂正できました😼。図を書いたのもよかった。
快〇君は、模試の地理の問題で20点以上をGet!できたのが立派です。記述問題2点×4問、3点×1問を獲れたのも強いです💪。
〇貴君は、中点連結定理の宿題の直しが最後の1問まで粘り強くできました📝。最初の比例式を慎重に考えるとミスは減ってきますよ。
采〇さんは、エタノールの状態変化の問題で、「液体から気体」「体積が大きくなった」の2点を入れて記述できたのがよかった😊。
唯〇君は、常陸那珂港の輸入の変化を、「北関東自動車道の全線開通」と「取り扱い貨物量の増加」を織り交ぜて記述することができました✍。
京〇君は、音の速さの問題で、2.6kmを2600mに換算して、時間の7.5秒を使い、2600÷7.5=346.5・・・=347、347m/sが出せました😄。
友〇君は、平行線の線分比の複雑な問題3問で、図の長さから必要な情報を選択し、的確な比例式を作り、正しい答えが出せました😀。
(倖〇君と寧〇さん、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回→11月22日(火)「数学」「英語」「国語」✍宿題⇒英語ワークP152のPoint!をノートに写し、Warm Upをノートにやる。