2024年10月08日更新
2024/10/7チェロ奏者ヨーヨー・マ生(1955)。
来日の際、サントリーホールでコンチェルトの生演奏を聴きました。
オーケストラの音に負けない芯のある音量で、
朗々と歌うチェロの音色が印象に残っています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
16:50~21:40は、小中学生が「国語」「算数」「数学」「英語」「社会」「理科」を勉強しました。
柚◯さんは少し遅刻しましたが、アルファベットの練習を一生懸命がんばりました。英語テキストに沿って、強い筆圧で大文字が書けました😋。
今日から正式メンバーの虎◯◇君は、正しく書けなかった「集まる」すぐにノートに3回練習して、その場でしっかり覚え込んだのが一番の収穫です✌。
〇虹さんは、算数練習帳D-4で、わり算とひき算の練習をがんばりました。ミスなく正確に解けたのが素晴らしかったです😺。
恵〇君は、漢字練習3回を自宅でやって、塾でも1回練習して、「来年に延期する」「論理的に話す」「今晩の天気」が書けました😁。
咲〇さんは、英語ワークP120が全問正解できたのがとても立派でした。<give/buy+人+物>と<give/buy+物+to/for+物>の文型の理解がとてもいいです😀。
◯結さんは、国語ワークで「平家物語」の読解を進めました。「盛者必衰」を、「栄華を極めた者も必ず衰えるときがくる」と解答できました💪。
◯香さんは、中国・四国地方を勉強しました。山陰・瀬戸内・南四国の地域区分、季節風・ため池・四万十川などの重要語句が書けました🐱。
〇樹君は、Are there any books in your room?の問いに、Yes, there are. と答えられました。manyとsome/anyの質問もGood!です😼。
◯飛君は、There is a story which is read in the world.を、be動詞と~sに気をつけて、There are a lot of stories which are read in the world.に書き換えたのが優秀です😁。
す〇君は、数検3級練習で三平方の定理を勉強しました。a²+b²=c²の公式を覚え、平方根の知識を使って四角形の辺の長さが出せました😙。
悠〇君は、塩化銅水溶液の問題を解きました。電離した陰イオンの名称「塩化物イオン」と、陽イオンの化学式Cu²⁺が書けました✨。
(ひ◯◇君、お大事に。次回の授業に来て下さい。)
※中3次回→10月10日(木)16:50~19:00
📝中3宿題⇒数学テキストの指定ページをノートにやる。
※中1次回→10月11日(金)19:30~21:40「社会」「理科」「エナジード」
📝中1宿題⇒理科ワークP78をノートにやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
19:30~21:40は、中1生と中3生が「数学」「英語」「国語」を勉強しました。
綺〇◇さんは、Where~?とその答え方の文型をノートにたくさん練習しました。疑問文の主語が三人称複数の時、They are~. で答えられたのが立派です✨。
沙〇さんは、トロッコの読み取りで、「羽根に風をはらませながら」の様子を、「トロッコが勢いよく進んでいる様子」と表現できました😋。
麻〇さんは、数学の方程式に全集中しました。方程式の基本型で移項の操作がミスなくできました。±の符号の決め方が確実です👍。
朝◯君は、トロッコの設問を解きました。主人公の気持ちを変化させた風景、「広々と薄ら寒い海」を文章中から抜き出せました😃。
め◯◇さんは、方程式で連続する3つの整数の文章題を解きました。立式→計算→解までの過程を的確に書き出せるのが優秀です😸。
凜◯◇君は、Where~?の疑問文を作るときに、be動詞と一般動詞をしっかりと区別することができました。日本語訳を添えたのもGood!です🙌。
愛◯さんは、トロッコの記述問題で、文章中の言葉をうまく利用して、主人公が逃げ出した理由を自分で考えて書けました😽。
◯飛君は、数検3級過去問で2次試験の応用問題を練習しました。連立方程式の文章題と1次関数y=ax+bの式が書けました😁。
風◯さんは、I have a friend. と She can speak Chinese well. の2文を、関係代名詞whoを使って、
I have a friend who can speak Chinese well. と1文に変換することができました😄。
暖◯さんは、「奥の細道」の読解に取り組みました。芭蕉が旅に誘われる気持ち「漂白の思ひ」を、古文中から五字で書き抜くことができました🐱。
※中1次回→10月11日(金)19:30~21:40「社会」「理科」「エナジード」
📝中1宿題⇒理科ワークP78をノートにやる。