2024年06月07日更新
2024/6/6ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」初演(1911)。
彼の三大バレエ曲の一つ、色彩豊かで華やかなオーケストラサウンドが魅力です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方16:50~19:00は、小学生と中学生が国語・算数・英語・数学・社会・理科(満席🙇御礼)を勉強しました。
紗◯さんは、算数練習帳C-6で、習ったばかりのわり算に挑戦しました。「16円を2人でわけなさい」の問題で、16(円)÷2(人)=8(円)の式が書けました😋。
い◯◇君は、分数のわり算を練習しました。÷を×にして逆数に直す途中式が丁寧に書けました。分母と分子の約分もOKです😸。
魁〇君は、素因数分解のページを自主勉強で進めてきました。「20以下の素数」→2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19をもれなく答えられたのが立派です✌。
〇奈さんは、連立方程式の勉強に入りました。方程式の解を見つける問題で、代入の途中式を書いて正答を見つけ出すことができました😀。
◯香さんは、前回間違えた接続詞whenの英文、When I was five years old, I went to America. が書けました🐱。着実な進歩ですね。
◯結さんは、漢検4級過去問をノートに練習しました。「抜群な歌唱力で人気を集める」の漢字と読みが書けました☺。
◯飛君は、漢検4級過去問の1番をノートにやりました。漢字を含む文章を丹念に書き出したのが正解です。読みは完璧ですね💪。
す◯君は、天気の問題を解きました。公式を使って湿度を求める練習をして、その後で解き方をお友達に説明したのが良い勉強でした😄。
ひ◯◇君は、平方根の勉強に入りました。6²=36、(-6)²=36の考え方を書いて、36の平方根を±6と解答できました😽。
(拓◯君、お大事に。次回の塾に来て下さい。)
※中3次回の授業→6月10日(月)16:50~19:00「数学」「英語」「国語」
📝中3宿題→英語ワークP56のPoint!をノートに写して、Warm Upをノートにやる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夜19:30~21:40は、中2生が数学・理科・漢検練習に励みました。
◯月さんは、フェノールフタレイン溶液の色の変化で、酸性と中性は無色、アルカリ性が赤色と解答できました✌。
珠〇さんは、複雑な連立方程式に入りました。ax+bx=c型への式変形が確実なので、このような複雑な問題にも十分に対応できます👏。
聖〇さんは、漢検5級の送り仮名の問題を質問しました。自分で出来なかった問題はしっかり3回練習して、今月末の漢検に備えました💪。
颯〇君は、漢検4級練習問題で書けなかった、「仏像の柔和な微笑に心が安らぐ」をノートにきっちり3回練習した努力が光ります✨。
よ〇君は、還元の問題で、酸化銅+酸素→銅+二酸化炭素/2CuO+C→2Cu+CO₂が書けました。また、還元の語句の意味も過不足なく書けました☺。
〇日君は、漢検4級の同音同訓異字の問題で、「市販のかぜ薬」、「事実が判明する」、「模範を示す」が区別して書けました😸。
健〇君は、歴史ワークで、ヨーロッパの中世の年表作りをしました。十字軍の遠征、ルネサンス、コロンブスが書けました✨。
蒼〇君は、地理のワークに集中して、一気に3ページ解き進めました。代表的な日本の山地と山脈、河川や平野が書けました😄。
〇真君は、連立方程式に入りました。解の見つけ方では、xとyへの代入の式を書いて考えたのが良かったです😺。
翔◯君は、漢検5級過去問を解きました。漢字を含む文章をノートに丁寧に書き出して、一問ずつ着実に知識を増やせました✌。
柑◯さんは、接続詞when「~のとき」の英文を、ノートに繰り返し練習したのが収穫です😽。✕
印の問題を家で解き直すと理解が深まりますよ。
り〇君は、化学変化の前後での物質の質量に関する問題を解きました。硫酸と水酸化バリウムの実験で、沈殿した物質「硫酸バリウム」が書けました😋。
(〇束君、お大事に。次回の塾に来て下さい。)
※次回中2授業→6月11日(火) 19:30~21:40「数学」「英語」「国語」
📝中2宿題→英語ワークP76のPoint!をノートに写して、Warm Upをノートにやる。