2019年04月25日更新
〇オペラ「トゥーランドット」初演(1926)。とても美しい旋律で有名な、イタリアの作曲家プッチーニの最後のオペラです。
3幕で主人公のカラフが歌う「誰も寝てはならぬ」は名曲ですね。
トゥーランドット姫の3つのなぞなぞに答えたカラフが、「夜明けまでに私の名をあてよ」と姫を問い詰めます。
そこでトゥーランドット姫は、「この男の名がわかるまでは誰も寝てはならぬ」というお触れを出すのです。
NHKホ―ルの最前列で観た、マゼール指揮=ミラノ・スカラ座のライブは圧巻でした。
第3幕のフィナーレで、舞台上の合唱とピットのオケの視線が、マゼールの指揮棒の一点に集中して見入っていた瞬間が忘れられません。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
17:00~18:25の学習枠は、中2生と中3生が社会と理科を勉強がんばりました。
振替の〇姫さんは、微生物の復習をノートにやりました。緑色の植物、動きのある動物、中間のミドリムシを押さえたのがGood!
り〇君は、世界の地形をじっくりと暗記して、赤シートで隠しながら山脈名と河川名が言えました。Tryの13問を終わらせたのが立派です!(^^)!
振替の太〇君は、世界の地形と日本の山地をしっかり暗記して、Tryの39問を全てやり切ることができました!
崇〇君は、力のつり合いと合成・分解で、力の三要素が書けました。平行四辺形を使っての、合成と分解の作図もよかった。
〇花◇さんは、大日本帝国憲法と帝国議会の暗記をがんばって、暗記シートに書けました。その後TrytとExerciseの問題に果敢にチャレンジしました!
(心〇さん、晴〇君、振替授業に来て下さい。理○さん、お勉強がんばって下さい!)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中1は、社会と理科を勉強しました。
〇姫さんは、世界の地域区分と国々のPoint!暗記をがんばりました。まずは、覚えることが大事ですね。
ゆ〇さんは、顕微鏡の各部の名称が書けました。操作の順番で、明るくする→プレパラートをおく→近づける→離す、の修正ができたのもよかった。
ひ〇◇さんは、ヨーロッパ州、アフリカ州、アジア州、北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州がしっかり書けました!
〇里さんは、微生物の区分けで、動物・植物・中間のベン図を書いて整理した工夫がGood!です。
汐〇さんは、蒸散・気孔・葉脈などのキーワードが書けました。「日光がどの葉にも十分に当たる」の記述問題もOK!です。
〇月さんは、国家の3つの条件、領土・国民・主権がしっかりと書けました。人為的国境の記述もできました。
※中1次回→4月27日(土)「数学」「英語」「社会」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中3も、社会と理科を勉強しました。
歴史は、日露戦争と日本の産業革命のPoint語句を暗記しました。その後、TryとExerciseの問題にチャレンジしました。明治維新の未ページを進めたのもよかった!
理科は、力がはたらく運動に入りました。速さ=道のり÷時間、時間=道のり÷速さ、道のり=速さ×時間の公式を駆使して、いろいろな問題にチャレンジしました。
〇緒さん、茉〇さん、〇耶◇さん、柊〇君、愛〇さん、菜〇さん、真〇君、仙〇君、龍〇君、お疲れ!
(翔〇君、悠〇君、さ〇さん、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回→4月27日(土)「数学」「理科」+※「国語」←「社会」を変更します!