2019年11月29日更新
服織中『第2回到達度調査テスト結果』№3
Yさん、国語が40点の大台に載ってよかったですね。ワークをまずノートに解いて、さらにワークに解き直す、この地道な作業を丹念に繰り返した成果です!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
受験高校が最終決定する中3「第2回学力調査」まで残り10日。勉強時間を最大限増やしましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
夕方の小学生は、国語・算数・英語を勉強しました。
千〇君は、「先頭をあるく」「ぼうさい頭きん」「頭がいたい」が書けました。(肩もみ、ありがとうね。)
龍〇君は、算数練習帳C-1の絵を見ながら、12人÷3人=4組、19こ÷6こ=3人のわり算が直せました!
〇月さんは、週1回、4:20~5:30に習字を練習しているので、「習字を習う」がきれいに書けました😊
〇那君、スズキの工場見学、楽しみだね。ところで、初代家康、二代秀忠、三代家光、よく知ってるなあ。凄い!
汰〇君は、I am Tom. I like English. の、be動詞と一般動詞の英文がとてもしっかり書けます。
陽〇君は、「語句の用法」を3回練習して覚えました。正に「油断は禁物」ですね!
〇桜さんは、I am Tom. I am a student. の英文が書けました。(銭天堂、面白そう…。西澤は、肩こり地蔵まんじゅうが食べたいです。)
〇音さんは、宿題の漢字練習3回を自宅で丁寧にやって、塾でも1回練習して、漢字テストに見事に合格できました!(文字がとってもきれいですね( ^)o(^ )
唯〇君は、「遊覧船に乗る」「住宅街に住む」を3回練習して、自分で書けるようになりました!
明〇◇さんは、I am~. / You are~. の文法のまとめページを、すべて自分で調べて書けたのが素晴らしかったです。
健〇君は、「補う」がコロモヘンではなくシメスヘンになっていたけど、すぐに修正して練習できました。
誠〇君は、小かっこと中かっこのついた複雑な計算で、乗除先行の決まりに沿って正答が出せました!
あ〇◇君は、I am Tom. You are my father. のbe動詞の英文が書けました。(あ〇◇君のお土産のおかげで、今日の授業もみんなで美味しく楽しめました(^^♪)
振替の倖〇君は、12月のチャレンジに向けて、比例式の勉強ができました!(スーパーバイキング3回、大丈夫そうでホットしました。)
〇輔君は、学校の計ドで、並べ方を復習したのがよかった。(この単元は中2の最後で、確率の名前で再登場しますよ。)
空〇君は、「作文を推敲する」の「敲」がよく書けました!(サンダードルフィン、楽しそうでよかったね。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
中3は、数学・社会・理科を勉強しました。
柊〇君は、回転体の体積で、まず見取り図を描き、次に長さを書き出しました。続いて円錐と円柱の体積を出し、最後はひき算で答えが出せました!
菜〇さんは、社会の模試で、歴史・地理・公民のすべての直しを終わらせました。自分で調べたことに価値があります。
龍〇君は、長文読解の直しが全部できました。内容精査では、本文のポイント文と、選択肢の英文を結び付けることができました!
真〇君は、社会の直しの後、Reviewの補強問題に進みました。歴史21点中、18点Get!は手堅いですね。
〇耶◇さんは、not~anyの否定文、He didn’t speak any languagesused in America. が自力で修正できました!
さ〇さん、「冬は雪が降り外で仕事ができないため、家内の仕事として伝統産業が発達したから」は、とてもよく書けたと思います。
〇咲さんは、相似の証明問題を最後まで考え抜いたのがよかった。今夜はいい頭の訓練ができましたね!
崇〇君は、長文読解のHow long~?の問いに、He stayed in China for ten days. とフルセンテンスで答えられました。
仙〇君は、模試数学の再テストが、ほぼパーフェクトに解けました。計算問題5問を落とさなかったのがよかった!
翔〇君は、英語の模試の直しで、対話文の前後関係から、空欄に当てはまる英文を探し出せました。
心〇さんは、数学再テストの相似比の問題が自力で解けました!相似な三角形の正確な比例式、さらに解の公式を使いこなせたのがGood!
悠〇君は、社会の直しで、1番の歴史の問題を全部直せました。自分で苦労してワークを調べた姿勢がよかった。
〇緒さんは、2次関数の2問目で、A, Bの座標を出し、連立方程式を作り、2点を通る直線の式を求められました!
(茉〇さん、次回の塾に来て下さい。)
※中3次回→11月21日(木)「社会」「理科」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〇作曲家フランツ・シューベルト没(1828) 一番の思い出は、「交響曲第7番/ザ・グレート」です。
高校生の頃、NHKホールで聴いた、カール・ベーム指揮=ウィーン・フィルの演奏は、心に残る名演でした!